牛若丸が元服した「かがみの里」 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
【 鏡の里に残る伝承と平治物語の記述 】  まぁ物語だから相当の脚色があると思うが。
.
鞍馬を抜け出し奥州へ向かった牛若丸は金売り吉次と下総の深栖三郎光重の三男堀頼重を伴って近江の「鏡の宿」に入り、長者沢弥傳の屋敷(白木屋)に泊まった。その夜、稚児姿では怪しまれるため元服を決意、地元の烏帽子職 五郎太夫に源氏一族が常用した左折れの烏帽子(頂を左へ折ったもの)を求めた。当時は平家全盛で左折れの烏帽子は御法度だったが五郎太夫は「強い願いだし、幼い人だから咎めもあるまい」と引き受けた。
.
右:義経元服の地 鏡の里 鳥瞰  画像をクリック→ 拡大表示
.
牛若丸は元服して名を 義経 と改め、烏帽子の礼として刀を与えた。五郎太夫は見事な刀を受け取って喜ぶが、その刀を見た五郎太夫の妻は驚いて涙を流す。彼女は牛若丸の父義朝と共に野間で死んだ鎌田正清の妹で、五郎太夫が受け取ったのは牛若丸が産まれた時に主人の使いで母の常盤に届けた守り刀であった。
.
夫婦は急いで白木屋に駆けつけて刀を返し、主従の名乗りを交わした。長く続いていた五郎太夫の家系も既に廃絶して民家の裏に荒地が残っているのみ、でも烏帽子一つを誂えるのに父から伝わった守り刀を与える話は合理的じゃない。
.
吾妻鏡の建久五年(1194)10月25日には頼朝鎌田正清 の子供を探すように命じ、男子はいなかったが娘を探し出して尾張国の志濃幾庄と丹波国の田名部庄の地頭職を与えて旧恩に報いた」と書かれている。
.
牛若丸は烏帽子親もなしに「鏡の池」の湧き水で自ら前髪を落とし九郎義経を名乗った。「曽祖父の 義家 は八幡大菩薩、その弟 義光 は新羅大明神の神前で元服した。自分は太刀を鞍馬の毘沙門天、小刀を八幡大菩薩と思って烏帽子親にしよう。」と考え、鏡神社に参詣して武運長久を祈った。
.
 ※金売り吉次: 当時は奥州で産出した金や特産物を都に運んで取り引きした商人が実在しており、吉次がその類の人物だった可能性はある。平泉の北に隣接する奥州市の
衣川沿いにある「吉次屋敷」と呼ばれていた史跡は、近年になって長者ヶ原廃寺跡 地図)と確認されたため、吉次の存在とは無関係と確認された。
.
強盗に殺され白河の関近くの墓( 地図)に葬られたなど、裏付け史料のない伝承が多い。栃木県壬生町の 道の駅みぶ から約2km西のセブン・イレブン横の畑にあった 吉次の墓 には「義経に従って奥州街道を平泉へ逃れる途中で没した」と書いてあった ( 地図) 。
.
 ※深栖光重: 摂津源氏 頼光 流。堀頼重は源仲政( 頼政 の父)の養子なので頼政とは義理の兄弟の関係になる。国司として東国に赴任する仲政に同行し下総(又は下野)に
得た所領に義経を招いて、奥州へ落ちる前の短期間だけ匿ったらしい。頼政の系累は養子が多い。
.
 ※東国に赴任: 下総か下野か確認できないし、現地に行かない遙任(代官を派遣して管理を委ねる)だった可能性もある。父の頼綱と同じく著名な歌人であり、
長期間都を離れたとは考え難いが...。
.
 ※元服の場所:「義経記」では奥州へ向う途中の尾張国で元服、としている。源氏の通字の「義」と経基王の「経」を取り入れた、と。
.
 ※烏帽子: 八幡太郎義家の着用に倣って源氏は左折れ(源平盛衰記)とか、平家は右折れを使うとか、上皇だけが右折れでその他は左折れとか...。
いろいろ書いてあるけれど、実際には特に厳しい決め事はなかったようだ。

.
     

           左: 東山道沿いに義経元服の池が残る。東山道は都を基点に近江・美濃・信濃・上野・下野・陸奥の国府を通り、現在の国道8号に準じる。
.
           中: 義経元服の池は今でこそ国道沿いの汚れた溜まり水だが、かつては里人の飲用に供された清水だったとか。
.
           右: 鏡神社には義経の他に、建久六年(1195)に上洛途上の 頼朝政子 、南北朝時代には 足利尊氏 が、文久元年(1861)には徳川幕府の
十四代将軍家茂に降嫁する皇女和宮らが足を留めて参詣している。


     

           左: 舞殿から見る鏡神社本殿。主祭神は鏡の里に製陶技術を伝えた新羅王子の天日槍、相殿には天津彦根命と天目一箇神を祀る。
天日槍(アメノヒボコ)は古事記と日本書紀には新羅の王子として描かれ、播磨国風土記には神として登場する。
.
           中: 本殿は南北朝時代の建築で国の重要文化財。この地は万葉の歌人で 天武天皇 の妃となった 額田王 (共にwiki)の出身地とも言われる。
.
           右: 境内の八幡神社には誉田別尊(応神天王)と義経が祭神として合祀されており、京都の鞍馬山の方向を向いているのが興味深い。


        

           左: 鏡神社の参道に残る烏帽子松の残骸 。参拝の折に義経が烏帽子を掛けたと伝わる樹だが、明治六年(1873)に台風で倒れてしまった。
.
           中: 義経宿泊の跡、駅の長である澤弥傳・白木屋の旅籠跡。昭和5年に家系が絶え、家宝の義経使用の盥の底板は神社に移された。
盥の底板を含む画像は こちらのサイトで。本物かどうかは保証の限りではないけどね。
.
           右:義経元服の池のすぐ前、国道8号沿いにある大型の道の駅・竜王かがみの里。休憩施設などが整っているため史蹟見物の基地に最適だ。
.
道の駅「竜王かがみの里」の訪問記はこちら

このページの先頭へ  この頁は2022年 7月06日に更新しました。