伊東家の菩提寺 東林寺 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
鎌倉時代に入ってからの伊東一族の居館があったと伝わる地域(現在の竹の内・館の内の転化)から杓子の高台の裾を西に迂回し、昔は清流だった本郷川沿いに
を溯った奥にあるのが葛見神社と東林寺。本郷河は既にコンクリートに囲まれたドブ川で、平安時代末期の姿を創造する事さえむづかしい。
.
伊東氏本来の菩提寺だった東光寺は江戸時代の伊東氏移封によって大檀那を失い廃寺となったが、寺宝や墓石などは東林寺が引き受けて管理を担った。
更に明治初年の神仏分離に伴って東林寺が廃寺となった際に残存していた伊東一族の墓石は八重姫が創建した最誓寺 (旧 西成寺) に移設された。
.
東林寺は後に再興したが、最誓寺の南東500m・現在の住宅密集地にあった東光寺は無住のまま廃墟と化した。葛見神社の北西150mほどの本郷公園から
更に北西の月決め駐車場一帯が東光廃寺跡とされている。実際には一族の菩提寺として東光寺と祐泰供養の寺として東林寺と一族の守護神として葛見神社の
三つが一体となった伊東一族を守る神仏習合の霊地だったと思う。
.
松川から東林寺にかけては馬場町の地名があり、実際に歩いてみると館から山裾を少し迂回した谷あいに伊東氏累代の氏寺があった位置関係は違和感なしに
理解できる。祐親が現在の竹之内地区(旧・館之内)に本拠を置く前、祖父の狩野祐隆が狩野川流域から移住した最初の拠点だった。
.
東林寺本堂の一角には伊東一族のコーナーが設けられ、初代の祐隆・祐親・祐泰・曽我兄弟の十郎祐成と五郎時致・工藤祐経の位牌、八重姫と千鶴丸の小さな
木像などが祀られている。境内左手の小山頂上には河津三郎祐泰の墓所と曽我兄弟の慰霊墓があり、本郷川の谷を隔てて東側の入道坂を登った高台には鎌倉で
自刃した祐親の墓所(後日に建てた慰霊墓の可能性あり)、更に足を伸ばせば市役所の建つ物見ヶ丘に至る。ここもまた、兵 (つわもの) どもが夢の跡。


     

           左: 伊東一族所縁の史跡ポイント。国道に分断されているが、市役所北側の「館之内」と葛見神社の距離は直線で500mほどしかない。
.
           中: 最誓寺が建っている松川から南東に向って撮影した鳥瞰図。東光寺跡と伝わる本郷公園と一王駐車場一帯の標高は約10m、市役所や
祐親の墓所がある高台とは約40mの高低差がある。
.
           右: 旧国道に近い松川に架かる大川橋の南から市役所のある高台を撮影。現在の町名である竹の台と竹の内は「舘台・舘内」の転訛だろう。
狩野川流域から移って定住した狩野一族(工藤→狩野→伊東)の本拠だったとする説の根拠になっている。別の主張は葛見神社・東光寺・
東林寺周辺の本郷一帯こそが伊東氏発祥の地と考えており、共に主張を裏付けるだけの史料や発掘調査の結果を得られていない。


     

           左: 祐親の祖父祐隆が建立した東光寺跡と伝わる一王駐車場は本郷公園の50m西側に位置する。江戸時代中期に衰退して廃寺となり、後に残存の
墓石を縁者が東林寺に移して供養したらしい。その後は水田となり、明治時代の初期には痕跡さえ完全に失われた。
.
           中: 葛見神社と一王駐車場の中間に位置する本郷公園。狩野川流域から移住した祐隆の率いる一族郎党が本拠を置いたと伝わる。
古い地誌には地域の中心を意味する本郷村の地名が見られる。伊東一族の墓石は東光寺の廃寺に伴って東林寺へ、更て西成寺(現在の最誓寺)
へと移転を繰り返し、その間に多くが行方不明になってしまう。
.
           右: 葛見神社横から祐親墓所に登る入道坂。急斜面に開削した細道で、左側が旧道の跡。墓所に続く小道だったらしいが、これも既に廃道となった。


     

           左: 祐親の墓所がある高台を下る入道坂から東林寺のある一角を見る。左から張り出した小山の頂上に祐泰や曽我兄弟の墓が建っている。
.
           中: 北西に開いた谷入口の延長線近くが最誓寺と音無神社。この一帯の地名は馬場町、更に北は竹の台を経て竹の内(館の内)となる。
.
           右: 葛見神社から200m弱で東林寺の山門に至る。東林寺の至近には東光寺と称する別の寺があったとも伝わるが、その真偽は不明。


     

           左: 独特の姿を見せる山門へ。当時は伊東一族の氏寺ではなく、久安年間(1145〜1151)に祐親が開基した真言宗久遠寺だったらしい。
.
           中: 境内の横には祐泰墓所に登る小道、鐘楼の前には日本相撲協会寄進による顕彰の碑が建つ。昭和34年に祐泰墓の横に曽我兄弟の首塚完成を
記念したもので、兄弟の父祐泰が48手の一つ「かわづ掛け」を編み出した由来による。
.
           右: 東林寺本堂。安元二年(1176)に祐親が剃髪して嫡男祐泰の菩提を弔い、寺名を自分の法名・東林院殿寂心入道大居士に改めた。


     

           左: 本堂左奥の一角に始祖である伊東祐親の廟があり位牌に「東林院殿寂蓮大禅定門」とある。祐親の法名は「東林院殿寂心入道」の筈で、この違いが
何を意味するのか判らない。僧形の像は祐親らしいが特に古い物ではない。
.
           中: 周辺に伊東祐親の木像、頼朝と八重姫の子・千鶴丸の木像を祀っている。平安末期から鎌倉初期の作と伝わっているが根拠は乏しい。
このコーナーには初めて伊東を名乗った祐隆、嫡孫の祐親、その嫡子祐泰、その遺児五郎時致と十郎佑成、兄弟に討たれた工藤祐経の位牌が並ぶ。
祐親と祐経(工藤)は相続に端を発した争いで敵役となった同族であり、彼もまた被害者と言える。
.
           右: つづれ折の細道を3〜4分登った頂上の暗い墓所には河津三郎の墓と五郎時致・十郎佑成の慰霊墓(相撲協会の寄進による)が並ぶ。


     

           左: 左手には河津三郎祐泰の墓。形状や風化状態から判断すると平安末期、祐泰が討たれた安元二年(1176)前後の作だと考えられる。 .
           中: 祐泰の墓の右に五郎時致の墓。首塚と彫られているが、昭和34年に相撲協会の寄進した慰霊墓を「首塚」と呼ぶのは余りにも無理筋だ。
更に言えば、「曽我之..」と彫るのはやむを得ないけれど「河津三郎の子」ぐらいは彫って欲しかったね。
.
           右: 更に右に十郎佑成の墓。墓所の小山からは祖父祐親が眠る丘が眺められる。谷を隔てて親子三代が互いを見守っているかのようだ。