朝長の墓所 岐阜青墓の圓興寺 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ    「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

最澄(伝教大師)が東国布教に向かう途中の延暦九年(790)3月にこの地に立ち寄り、自ら刻んだ聖観音立像を本尊として山腹に壮大な七堂伽乱を創建したのがこの寺の始まりと伝わる。創建当時は末寺が百余りで寺領は五千俵、山麓も含めて繁栄したが、天正二年(1574)に信長の兵火によって全てが灰燼に帰した。
.
慶長元年(1596)には一部が再建されたが承応元年(1652)には落雷により再び焼失、湿地の上に交通の便も悪いため、万治元年(1658)に西側の麓である現在地に移った。本尊は聖観音立像(平安初期の作・141cm)で、ここには平治の乱での負傷が元で没した 朝長の位牌も残されている。
.
.
多地方は後に東大寺領となり、大井荘と呼ばれた。青墓の長者・大炊兼遠(1105〜1161)の娘延寿は 義朝 の寵愛を受けて夜叉御前を産んでいるから兼遠とその息子たちは源氏の家臣であると同時に外戚でもあった。現在の圓興寺周辺の地図は こちら


圓興寺への参道   元圓興寺の方向   裏参道

           左:現在の篠尾山圓興寺へ続く参道。承応元年(1652)の元圓興寺の焼失後に1kmほど西側の山裾、現在地に移転している。
.
           中:参道の前から見た旧跡の方向。右側の坂下に表参道(整備されているがやや遠い)、左手に裏参道(近いが、暗くて細い)がある。
.
           右:こちらは今回利用した裏参道。湿地帯に沿った山道で雰囲気が悪く、何回か途中で引き返そうと思ったほどだ。


岐れ道   刀石   大炊一族の墓所

           左:山道を登り詰めると二又に別れ、右へ登ると表参道の方向で廟所と山門の跡へ、左へ進むとすぐに元圓興寺の旧跡となる。
.
           中:廟所の手前には「刀石」が置かれている。墓参する武士はここに帯刀を置いて進むのが礼儀、とされた。
.
           右:朝長廟所の手前には大炊一族の墓所があり、ここには五輪塔や古い石塔などが並んでいる。やや薄気味の悪い場所だ。


朝長廟所   朝長廟所   元圓興寺の跡

           左&中:正面に、右から義朝・朝長・ 義平の墓。朝長の胴をここに葬ったか否かは判らない。五輪塔が関西に定着したのは1160年代
の後半以降だから、当然ながら墓石は後世の作だろう。左には家臣の石塔が並ぶ。
.
           右:ここに元圓興寺の金堂があったと確認された。周辺には講堂・多宝塔・鐘楼・僧坊の跡もあり、巨大な伽藍を整えていたと想像できる。
最盛期には山裾にかけて36の僧坊が並び、125の末寺を持つほどだったと伝わっている。


  鐘楼跡   圓興寺の本尊

           左:右側の高台が鐘楼の跡と伝わる。崩れた石段の痕跡が辛うじて確認できる。
.
           右:圓興寺の本尊・木造聖観音立像 延暦九年(790)伝教大師最澄が円興寺を建立する際に本尊として刻んだと伝わる。