起源は奈良時代に遡る 湯河原五所神社 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
さすがに1300年前の創建だけあって、五所神社の境内には推定樹齢600年のクスノキ(周囲8.2m・高さ36m)と、同じく800年の銀杏(周囲8.8m・高さ25m)が聳えている。更に鳥居から見て県道を隔てた南側にどっしりと根を張っているのは推定樹齢800年の明神の楠(周囲11.8m・高さ18m)。かつてはこの楠の横に参道があり、参拝者は千歳川で身を清めてから参拝するのが決め事だったらしい。五所神社(公式サイト)が五所大明神と呼ばれていた頃からの習俗、と伝わる。
.
根元の洞には地蔵尊を祀る小さな祠が設けられ根元の盛り上がりの逞しさはまさに明神の楠と呼ぶに相応しい。すぐ横には東海道新幹線の高架が通っており、ひょっとして眼を凝らせば一瞬だけ明神の楠が見られるかも知れない。
.
土肥(湯河原)の伝承に拠れば、始祖の二見加賀之助重行は 北側の山頂に神霊を祀って白山(しろやま)とした、と伝わるから当初の奥の院あるいは本殿は山頂にあったのだろう。もちろん一時期の山頂は小田原北条氏時代の出城あるいは哨所に利用されており、社殿の痕跡は既に見られない。
.
主祭神は五柱、 天照大神(アマテラス・太陽を神格化した神・天忍穂耳尊の養父)、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ・瓊瓊杵尊の父)、瓊瓊杵尊(ニニギ・彦火々出見尊の父)、彦火々出見尊(ヒコホホデミ・鸕鷥草葺上合尊の父)、鸕鷥草葺上合尊(ウガヤフキアエズ・神武天皇の父)。例大祭は8月1日と2日、敗残の土肥實平が舞ったと伝わる焼亡の舞も演じられるが、もちろん神楽のような伝統を持たない創作舞踊に過ぎず、4月第一週の土肥祭の方が面白い。


     

           左: 南側の千歳川と北側の新崎川に挟まれた城山山塊の鳥瞰画像。石橋山で敗れた頼朝軍は散り散りになってこの一帯を逃げ回った。
.
           中: 鳥居のすぐ前を温泉街と国道135号を結ぶ県道75号が東西に走る。すぐ横を新幹線と東海道線が通っており、昔日の雰囲気には乏しい。
.
           右: かつては千歳川までの200mほどが境内だったらしい。今では鳥居から社殿まで僅かに50mほど、緑は豊かだが社地はかなり狭い。


     

           左: 静かな佇まいの社殿、8月にはこの前で焼亡の舞が奉紊される。神社を境に千歳川下流(東)の字が宮下、上流側が宮上である。
.
           中: 五所神社の呼称は全国各地にある。土肥の場合は五柱の神を共に祀るためだが、五ヶ所の神社を統合したケースもあるらしい。
.
           右: 社殿の前から鳥居の方向を。手水舎の左手に樹齢600年のクスノキと800年の銀杏、道路の反対側には「明神の楠《が少し見える。


     

           左&中: 樹齢600年のクスノキ。創建1300年の神社境内には更なる巨木が数多くあった筈で、周辺の開発や道路の新設により敷地が徐々に削られ、
邪魔にならなかったこのクスノキと銀杏だけが伐採されずに残ったのだろう。今のところは樹勢の衰えは見られない。
.
           右: 樹齢800年の銀杏は駐車場入口の横で道路にも近く、生育環境は劣悪だ。1011年3月末現在、一部の枝は芽吹いているが全体に樹勢が衰えて
いるように見える。今は枯死した鎌倉八幡宮の大銀杏に比べてしまうけど...マイナーな存在の宿命か。


     

           上: 県道を隔てて聳える明神の楠。町の文化財として保護を受けているが舗装道路と人家と新幹線の高架に囲まれ、生育環境は良くない。
目通り(目の高さの周囲)11.8mで根廻りは約16m、西側の割れ目に地蔵尊を祀る。
推定樹齢は約800年、頼朝挙兵前後に芽吹いた計算になる。ひょっとすると五所神社のクスノキは明神の楠の種から産まれたのかも、ね。

この頁は2022年 8月 1日に更新しました。