武蔵国比企郡に残る伝承 比企禅尼と若狭局 

.
左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 参」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
文禄元年(1592年・秀吉全盛の頃)、この地を領有した森川金右衛門氏俊(後に徳川二代将軍秀忠に仕えた老中森川重俊の父)が比企尼山の北にあったと伝わる
大谷山壽昌寺を移設して扇谷山宗悟寺(地図 を建立して自らの菩提寺とした。比企能員 本領の館は宗悟寺(若狭局が持ち帰った頼家の位牌があるとか)の東側一帯
だったと伝わっており、城ヶ谷・寺沼・城ヶ谷沼などの地名が残っているが場所の特定には至っていない。
.
また5kmほど南の川島町金剛寺(地図)も比企氏の館跡と伝わっている。こちらは水壕や空壕に囲まれているがほぼ平坦地で、郡司の本拠としては丘陵が点在する
比企郷の方が本物に見える。いずれにしても比企氏傍流の子孫は戦国時代にもこの地を本拠にし、主として松山城(百穴に隣接・地図)の上田氏に仕えているから、
もし遺構があったとしても鎌倉時代とは無関係だろう。
.
伝承の続き。元久二年 (1205年・頼家 死没の翌年) 7月のある日、比企禅尼 と若狭局が奇比企沼 (串引沼の古名) を訪れた。想いを断ち切るよう禅尼に勧められた
若狭局は肌身離さず持っていた頼家の形見・鎌倉彫の櫛を沼に沈めた。かすかな水音と共に沈んでゆく櫛を見つめる二人...頼家命日の事だと伝わっている。
.
鎌倉彫は1180年代に渡来した南宋の工人・陳和卿が伝えたのが起源らしいから、話の筋は通っているのだけれど何となく架空の物語っぽい。そもそも亡夫形見の
櫛を沼に沈める必然性などある筈もない。「講釈師、見てきたような嘘を言い」の類じゃないのかな。
.
前述した通り頼家の嫡子一幡は「比企谷の館で焼死・或いはその後に刺殺」されているが、吾妻鏡は生母の若狭局(比企尼の甥で養子となった能員の娘)の生死には
直接触れていない。従って彼女が生き延びたのなら祖母の隠棲先に身を寄せた可能性はあるのだが、これは確認しようがない。


     

           左: 南東の宗悟寺側から比企尼山を撮影。山裾には一周2kmほどの遊歩道が整備され、北側から分岐して串引沼の南側にも抜けられる。
.
           中: 比企尼山の右端側。水田の奥に串引沼があり、右側の山裾に沿って一車線の農道が延びている。串引沼は農業用に造られた溜池っぽい。
.
           右: 昔は奇比企沼と呼ばれた串引沼、対岸は中コースの5番(280y・パー4)。伝承に従えば左隅に見える神社の奥あたりが壽昌廃寺の跡か。


     

           左&右: 県道から緩やかに登る宗悟寺(曹洞宗)の参道。周辺を長閑な里山に囲まれた雰囲気は悪くない。創建年代は確認しなかったが、
家康股肱の臣だった森川氏俊が氏寺として建てた経緯から考えて、天正年間(1573〜1592)又はその直前なのは間違いない。
.
           右: 落ち着いた風情の山門(黒門)を抜けて寺域へ。裏手の墓地には開基である森川氏俊夫妻の墓もあるらしいが目的外のため今回はパス。


     

            左: 扇谷山の扁額。地名の大谷郷または前身の大谷山壽昌寺を転じたのだろう。頼家の位牌も伝わっているらしいがこれも確認しなかった。
位牌の制作年代が後世の場合が多いし、頼家の正式な位牌は 伊豆修禅寺にあり、頼家800年忌 でも確認した(各、別窓)。
.
            中: さすがにローカルな地域なので寺域はかなり広い。ちなみに、比企氏系図に拠れば一族の祖は相模国秦野を領有した波多野氏の傍流で、
頼朝 の兄 朝長 を産んだ 坊門姫 の父 波多野義通の祖父である秀遠の弟・遠光が鳥羽院に仕え、比企郡司として土着したのが最初と伝わる。
能員は遠光から三代後の傍流である、と。
.
            右: 山門の近くから県道の方向を撮影。丘陵と平地が適当に混在して穏やかな風景を演出する。北は畠山氏、南は河越氏と境を接していた。

この頁は2022年 8月 16日に更新しました。