大姫の護持仏を祀った亀ヶ谷の岩船地蔵堂 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
頼朝 の子は男女を問わず短命である。承安元年(1170)に産まれた長男の 千鶴丸 (母は 伊東祐親 の四女 八重) は三歳で祐親に殺され、承久二年 (1178) に産まれた
長女の 大姫(母は 政子)は建久九年(1198)7月14日に20歳で病没、寿永元年(1182)に産まれ嫡男となった二男の 頼家 は元久元年 (1204) に23歳で
北條時政の討手に暗殺され、文治二年 (1186) に産まれた 乙姫(幼名は三幡・母は政子)は正治元年 (1199) に病没、建久三年 (1192) に産まれた三男 実朝
建保七年 (1219) 27歳で頼家の遺児 公暁に殺されている。頼朝の血を分けた5人の子は、平均寿命がわずか17歳である。
.
ただし、伊達氏の祖とされる常陸入道念西の娘が産んだ 貞暁 は唯一の例外で、早く出家して高野山に登り俗界に関わろうとしなかった。一説に、実朝死没後に政子から
四代将軍就任を打診され(野心の有無を試したらしい)、片眼を抉り取って拒否した、と伝わる。以後の政子は貞暁に帰依し彼に対する疑念を捨てた、と。
ちなみに、貞暁は実朝を暗殺した公暁を仏法の弟子としている。享年は45歳だから天寿を全うしたと言うほどではないが。
.
頼朝には男女を問わず我が子を溺愛する節が見えるが、政子の方は頼家と実朝には冷淡に接していた、と言うよりも大姫への溺愛が激しかったためそう感じるのだろうか。
.
頼家暗殺や実朝暗殺に関わったと断言する程ではないが、本心では関与したと信じている。
男子は全て北條一族の既得権擁護のために見捨てたと思えるのに、大姫には見境なしの愛情を注いでいた。芸能ニュースっぽく表現すると、頼朝に満たされなかった心の
空白を娘との接点に求めた、のかもね(笑)。岩船地蔵堂の地図はこちら、亀ヶ谷坂切通しを扇ヶ谷側に下りきった線路の手前にある。


     

           左: 平成13年に建て直す前の地蔵堂。岩船の名は、舟形の光背を持つ石の地蔵(伝・大姫の守り本尊)を祀ったのが起源になったらしい。
.
           中:現在の地蔵堂は200m北西にある海蔵寺が管理している。海蔵寺の縁起に拠れば床下に石地蔵を納めて大姫を葬った堂とされるが、
13歳で没した妹の乙姫墓所と考える説もある。亀ヶ谷通りに面した 中原親能 邸の法華堂そばに葬ったのが地蔵堂である、と。
.
             ※中原親能: 大江廣元 の弟説もある文官で乙姫(三幡)の乳母夫。挙兵の前から頼朝に情報を提供し、頼朝没後は13人の合議制の一人に任じた。
頼朝は大姫没後には乙姫の入内工作を続けたが、実現の直前に死去。乙姫もその半年後・正治元年(1199)6月30日に病没、
任地の京都から駆け付けた親能は剃髪して寂忍を称した。
.
           右: 本尊の石地蔵は奥の厨子に納められて拝観は不可、元禄三年(1690)に堂の再建と同時に刻んだ木像が前立仏として厨子の前に安置され、
小さな覗き穴から拝観できる。木像の胎内には「鎌倉扇谷村岩船の地蔵菩薩は頼朝息女の守本尊で、元禄三年(1690)に堂を再建し木像を
新たに造った」旨の銘札があった、天保十二年(1841)編纂の新編相模国風土記稿は「岩船地蔵は高さ一尺余りの立像」と記述している。

この頁は2022年 7月 8日に更新しました。