加賀美遠光の館跡 法善寺、他  

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
史料に拠れば、元々は甲斐駒ケ岳の東麓・大坊(現在の北杜市白州町大坊(地図)にあった 法相宗 (wiki) の永禅寺が後に真言宗に改宗して山寺村(現在の櫛形町)に移転、
建久年間(1190〜99)に至って 加賀美遠光 が加賀美郷に再興し、武田の郷の 武田八幡宮(別窓)の別当寺とした、と伝わる。遠光の父 清光が甲斐全域に勢力を拡大
した時の本拠が逸見荘(釜無川を隔てた対岸が大坊)だから、永禅寺の再興にも何がしかの接点があったと考えられる。
.
晩年の遠光は深く仏に帰依したらしく、約2km北東には遠光が祈願所と定めた長遠寺(地図)など、所縁の寺院も多い。時間があれば歩き回ってみるのも趣がありそうだ。
かなり膨大なレポートが必要になる、けれども。
.
法善寺の寺伝に拠れば、承元ニ年(1208)に遠光の嫡孫・遠経(遠光の嫡子となった四男光経の息子)が遠光の館跡に永禅寺を移して再興したと伝わるが、遠光の生涯は
康治二年(1143)〜寛喜二年(1230)、建保二年(1214)には 遠光寺(別窓)を建立しているから、その6年も前に「館跡に寺を移した」とは納得しかねる。
ただし史料では承久三年(1221)に高野山から覚応和尚を招いて法善寺を中興しているので、何らかの理由があったのだろう。


     

           上: 二天門は寺域の東南にあり左を増長天・右を持国天が守る。木像で高さは約3m、元禄十四年(1701)以前の作とされるが詳細は不明。
帝釈天に仕える四天王であり、増長天は東・持国天は南で仏法を守護する。他に西を護る広目天・北を護る多門天(毘沙門天)がある。
.
仁王門の両袖には金剛力士、ニ天門には四天王を配するのが原則的な差異らしいが宗派の差もあるらしい。とりあえず鎧姿が二天門で、
半裸形の阿吽像が仁王門と考える事にした。持国天と広目天を祀り裏側に風神・雷神を配する 日光輪王寺のニ天門 (wiki 画像) が知られている。


     

           左&中: ニ天門の突き当たりに建つ本堂。重なる戦乱で焼失し、現在の建物は貞享二年(1685・徳川五代将軍綱吉の頃)に再建されたもの。
.
           右: 鐘楼の年代は不詳だが明らかに室町期の様式を持つ。甲斐国志には「古い縁起に拠れば建長三年(1251)11月鋳造」と書かれている。
その真偽はともかくとして制作年代は14世紀以前と推定され、中世甲斐国八梵鐘の一つだとか。


     

           左: 西南の角にある表門から見ると、境内を囲む白い土塀の内側には土塁の痕跡が残る。背後に見えるのはニ天門の内側へ向う赤門。
.
           中: 境内の南側に加えて西側の脇道にも用水が流れ、堀と土塁で防御ラインを構築した中世豪族の居館の姿を髣髴とさせる。
.
           右: 西に向って延びる用水をニ天門の横から撮影。この更に200m南に遠光の廟所があるそうだが、これは次回にチェックしようと思う。


     

           左: ニ天門の内側から赤門方向を撮影。赤門を抜けると不動明王殿の前を通って庫裏と寺務所へ入る西側の正門に至る。
.
           中&右: 良く手入れされた庭園と心字の池が美しい。南と西を用水に囲まれた一角は墓域を含めると東西200m×南北150m、かなり広い。


     

           左: 法善寺の境内案内図。寺域はラフに区分すると三つに分かれている。東側にはニ天門・鐘楼・本堂など、中央には池に架かる橋を渡って
参詣するステンレス製の不動明王殿、西側には庫裏・寺務所・生活空間と宝蔵など。やや判りにくいが見応えがある造りだ。
.
           中: 庫裏・寺務所に入る西端の門が法善寺の正門とされる。この左手に参詣者用の駐車場があるが、ここは入口が判らなかった。
.
           右: 不動明王堂は平成七年建立の現代的なステンレス製、祀られた不動明王像は地球環境保全の祈願文を内蔵した8mの寄木造り。


     

           上: 法善寺の400m南に法善寺と相対して北向きに建つ廟所(遠光大明神)。由来は不明だが毎年8月16日が地区の例大祭となる。


     

           上: 加賀美氏館跡の法善寺から東へ2kmの藤田(とうだ)八幡神社も加賀美遠光の館跡、あるいは四男で加賀美氏を継承した光経の館跡とされるが、
確証は得られていない。鳥居前に堀を構え総門(随身門)には江戸中期の作と思われる木像を納める社である。
周辺には加賀美一族所縁の寺社が多く、特に引退後は仏教に深く帰依して所領に多くの寺社を建立した遠光の晩年を髣髴とさせる。


     

           上: 社伝に拠れば、第五十三代淳和天皇の天長年間(824〜833)に豊前国(大分)の宇佐神宮を勧請。挙兵する前年の治承三年(1179)に
加賀美遠光が一族の繁栄を祈って社殿を寄進した、と伝わる。祭神は足仲彦尊(14代仲哀天皇)・誉和気尊(15代応神天皇)・気長足媛命
(神功皇后) の三柱、例大祭は4月3日。

この頁は2022年 8月 6日に更新しました。