椙山の小道(しょうどう)地蔵跡と現在の地蔵堂と吉浜稲荷神社 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.

右:小道地蔵堂跡に建てられた石碑       画像をクリック→拡大表示へ
.
源平盛衰記&新編相模風土記に拠れば...たぶん源平盛衰記)が種本にして編纂したのだろうけれど、
.
緒戦の 石橋山合戦(別窓)と 堀口合戦(別窓)で敗れた 頼朝 主従は 大庭景親 率いる平家軍と 伊東入道祐親 の追撃を逃れて土肥の椙山へと入った。そして新崎川源流付近で 延命地蔵菩薩(wiki)を祀る小道地蔵堂の床下に匿われ、堂僧の純海が命懸けで匿い平家軍兵の捜索を逃れた。
.
後に鎌倉に入った頼朝は一宇を建立し、寺領として広い田畑を併せ純海に与えて恩に報いた。その寺は小道山(しょうどうさん)来潮寺(或いは頼朝寺、らいちょうじ)と称し、吉浜の塩田も寺領に加えたとも伝わるが、場所は定かでない。千歳川を越えた熱海側・ビーチラインの入口近くにある「潮音寺」は無関係だと思うが、確認する必要はある。
.
いずれにしてもその寺は鎌倉時代中期の文永二年(1265)に焼失し、更には寺領の塩田も津波に呑まれてしまった。吉浜海岸に沿って走る国道135号沿いに残る現在の小道地蔵堂は400年後の貞享ニ年(1685)に地元の人・岩本勘兵衛が焼け残った本尊の地蔵石像を掘り起こしてここに祀ったもの。更にその30年後の正徳五年(1715)に僧・禅廊が浄財を集めて堂を再建、現在では300mほど西の曹洞宗英潮院が管理して伝承を留めている。元々の小道地蔵堂があった椙山山中の「寺屋敷」は小さな緑地が整備され、石碑・地蔵像・純海の像が建っている。
.
本尊の地蔵石像は四面を持つ石柱の正面に彫られているもので延暦二十三年(804)の銘があり、大同四年(810)に漁師が網で海中から引き上げ椙山に祀った像であると伝わっているが非公開、また十王像(wiki)を収蔵している。今でも地元の信仰の対象になっているらしいが、駅からの便が悪い上に国道135号に面して車の往来も激しく、駐車できるスペースもないため立ち寄りにくい


     

           左: この小道地蔵跡の駐車スペースまで「さつき公園」の駐車場から約900m、山林作業用の一車線舗装道路が続いている。公園の先は傾斜が
緩やかになるから散歩気分で歩いてもOK。小道地蔵堂の跡は南向きの傾斜地で、周辺は良く整備されている。
.
           中: 北側に見えるのは左手の星ヶ山(815m)から続く東側の稜線。地蔵堂の跡は南郷山(611m)の真北、直線で500mの位置にある。
.
           右: 標高は611m、純海が頼朝主従を匿った小道地蔵堂の跡から真鶴半島を。しかし、この伝承はどこまで史実を伝えているのだろうか。


     

           左: 満開のつつじの植え込みを抜けて地蔵堂の跡地へ。この一帯の呼び名は「寺屋敷」、頼朝が純海の恩に報いるため良い土地を占って堂宇を
建て与えた、と伝わる場所である。従って厳密に表現すると「頼朝が隠れた」地蔵堂の場所ではない、という事になる。
.
           中: 入口の前から駐車スペースの方向を振り返る。寺屋敷一帯はつつじと椿の植込みが続き、下草も刈り込まれている。
.
           右: 地蔵堂跡は周囲を植え込みに囲まれた日当たりの良い平場になっており、ハイキングの途中で休憩するには絶好のポイントである。


     

           左: 07年当時(中)は朽ちかけた屋根の下に地蔵菩薩が祀られていたが、建物は新しくなっていた。「貞享ニ年(徳川五代将軍綱吉の頃)に焼失し、
焼け残った地蔵を吉浜海岸の近くの地蔵堂に移した」とある。これは当然ながら当時の像ではなく近年の作。
.
           中: 「史跡 寺屋敷」の碑には「治承四年八月、頼朝主従七騎が庵主純海の命がけの計らいで穴倉に隠れ難を逃れた所である」と彫ってある。
.
           右: 芝生広場の右側には庵主純海の石像が建っている。頼朝が恩に報いて寄進した小道山来潮寺はこの「寺屋敷」周辺にあったのだろうか。


     

           左:海沿いの吉浜にある現在の小道地蔵堂。焼け残った小道地蔵を海辺に祀り、30年後(つまり1715年)に堂を再建した、と伝わる。
堂の詳細は判らないが300年前に建てられ、補修を繰り返して現在に至った可能性はありそうだ。
.
           中: 堂内には延命地蔵菩薩と十王像が収蔵されているが非公開、堂の裏手には数多くの石地蔵が並んでいる。
.
           右: 文政十一年(1828)の銘を持つ本小松石の宝篋印塔は高さ505cm×基台は163cm四方。塔身に小道地蔵堂の縁起を刻んでいる。


     

           左: こちらは現在の小道地蔵から800m南、新崎川東岸の吉浜稲荷神社。社伝に拠れば第52代嵯峨天皇の弘仁年間(810〜824)に来日した
福州(中国福建省)の劉氏大鏨和尚が相模の金隆山多宝院に滞在し、民の幸せと五穀豊穣を祈って尊神を勧請したのが縁起 (地図)。
.
           中: 頼朝が真鶴の 岩浦(別窓)から安房に向かって出航した際に 土肥實平 が「私の領地に古くから祀られている稲荷大善神は妙法蓮華経を唱えて
祈れば何事も叶う。特に海上安全を守るものである」と語り、頼朝は海上から遥拝し心の中で法華経如来寿量品を唱え祈った。
.
           右: やがて吉兆が現れた。三浦の和田一党が頼朝を捜している舟に出会い、無事に安房に到着した。頼朝はこの無事は稲荷大善神の功徳と考えて
終生崇敬し、天下を平定した後に實平に堂宇の建立を命じた。建久四年、土肥實平嫡子の 遠平 が命令を受けて堂宇を建立した。
でも実際には岩浦から出航すると吉浜は真鶴半島の南側なので「海上から遥拝」なんか出来ないんだよね。これも捏造か..。

この頁は2022年 8月 1日に更新しました。