伊東氏の守護 葛見神社 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
葛見神社の主祭神は葛見神。大国主命の息子・事代主命あるいはその一族とも言われるが、詳細は良く判らない。たぶん元々は土地の神との融合なのだろう。
相殿には狩野祐隆(祐親の祖父)が京の伏見稲荷から勧請した倉稲魂命(穀物を司る神・稲荷神)を祀っている。豆州志稿には「古楠木の下に稲荷の神あり」と
書いてあり、伊東一族の始祖である祐隆が崇敬した例に倣って全国の伊東氏末裔にも稲荷神を祀るケースが多い、らしい。
.
伊豆中央部の狩野川流域の本領を四男の 茂光 に継承させて東海岸に移り伊東を開発した祐隆は社殿を整備し、近くに 東林寺(別窓)を創建して別当寺とした。
この時点で一族菩提寺としての東光寺+守護神社としての葛見神社+別当寺の東林寺がこの谷津の奥に建ち並び、伊東氏の聖地が完成したのだろう。
.
  ※狩野氏の本拠: 茂光の時代は狩野川中流左岸・柿木の狩野城址(別窓)一帯だが、その前は右岸の日向地区だった。工藤氏は駿河(静岡県中部)にも
係累があり、伊豆と駿河に分かれた時代などは判らない。工藤維景(駿河守)の嫡子で伊豆国押領使に任じた維職の頃だろうか。
茂光は石橋山合戦から敗走する途中で自刃しているが、嘉応二年(1170)には伊豆武士団を率いて大島の 源為朝 を追討している。
.
江戸時代の伊東氏移封で最大の檀家を失った東光寺は多少の援助に耐え切れず結局廃寺となった。その後の明治維新までは河津三郎の菩提寺だった東林寺が
葛見神社の別当寺を兼ねて管理を続けたが、神仏判然令の影響を受けて(短期間の)廃寺となった。その際に別当僧が還俗して葛見神社の世襲神官となり、
しばらく後には東林寺も復興を果たしている。


     

          左: 松川から真っ直ぐ伸びる道路の突き当りが葛見神社、地番は馬場町。この一帯が本郷川に沿いに馬場などのある平地だったと思うと、少しだけ感無量だ。
.
          中&右: 伊東祐親の墓所 に続く急傾斜の崖下に建つ。300mほど右手が当初の 河津三郎 菩提寺の東林寺、約100m反対方向に東光寺があった。


     

          左&中: 台風で大枝が折れたため鉄帯で補強しているが樹勢は衰えている。樹としては熱海来宮神社の大楠(二千年)の方が迫力がある。
.
          右: 根元に疱瘡神社と疱瘡稲荷を合祀した小さな祠が建つ。楠木の樹肌から連想して疱瘡の予防に霊験があると考えたのだろう。

この頁は2022年 7月14日に更新しました。