元鶴岡八幡宮(由比若宮) 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
鎌倉駅を基点にすると鶴岡八幡宮のほぼ正反対の位置(地図)にあるため、訪れる人は格段に少ない。頼朝 が鎌倉に入った治承四年(1180)10月6日を更に117年も遡る康平六年(1063)に建立された鎌倉八幡神信仰の原点なのだが、覇権を目指した源氏の本拠地として鎌倉を考えた場合には位置が悪すぎる。
.
頼朝は北に山を背負った小林郷(現在の鶴ヶ岡)に八幡宮を遷して氏神とし、その近くに政庁を置く計画を実行していく。翌年には政子の安産祈願を兼ねて由比ヶ浜から八幡宮社頭まで一段高い参道(段葛)を造り、東西の山裾に建つ御家人の住居からの排水などで悪化した環境の整備に着手した。
.
ところで...頼朝の祖父の祖父頼義は陸奥追討に従軍して功績を挙げた為通(村岡五郎(平良文)の嫡男)に三浦郷を与え、彼が三浦氏の祖となった。また桓武平氏末裔の平景成と嫡子の景政は現在の藤沢市周辺を開発し伊勢神宮に寄進して大庭御厨を立荘、鎌倉氏を名乗っている。
.
鎌倉権五郎景政 は後三年の戦役で功績を挙げ、鎌倉の北・大船または由比ヶ浜近くに居宅を構えたと伝わるが、当時の鎌倉を領有したのは誰なのかが良く判らない。鎌倉氏の系か、直方の娘婿になった頼義の所有権が河内源氏に継承されていたか、あるいは平家に臣従した大庭景親の支配圏にあったのだろうか。


     

           左: 由比ガ浜上空からの衛星画像。平安末期の鎌倉の海面は数m高かった(らしい)し、当時の一の鳥居も現在より更に南だったと思う。 .
           中: 元鶴岡八幡宮と刻んだ石塔がなければ通り過ぎてしまうような佇まいだが創建は康平六年(1063)、鎌倉に現存する最古の神社である。
鳥居のすぐ右手に芥川龍之介の旧居跡があり、案内板が立っている。大正七年2月前後に結婚して約一年間、新婚時代を過ごしたらしい。
.
           右: 二の鳥居から本殿へ。鎌倉駅7番バス乗場で元八幡下車、無住で拝観自由。創建当時は高台かも知れないが現在は完全な住宅密集地。


     

        左: 一の鳥居から本殿までは20mほど、小さな社である。もっとも、頼義が創建した当時の規模はこの程度だった、のかも知れない。
.
        中: 元八幡の手前50mほどの路地にある鎌倉十井の一つ・石清水の井戸。石清水八幡勧請に関係しているのだろうが、詳細は判らない。
.
        右: 境内にある「源義家公 旗立の松」の残骸。後三年戦役に向う時に社殿を修復し、ここに白旗を立てて武運長久を祈った、と。

この頁は2022年 8月 2日に更新しました。