北條宗時と狩野茂光の不運、義時の幸運。函南の宗時神社 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
北條時政 の嫡子 三郎宗時 は治承四年 (1180) 8月の石橋山合戦で敗走、本領の北條へ落ちる途中で 伊東祐親 の手勢と遭遇し、地元小平井の名主 紀六久重(伊東祐親の郎党
説もある)に討たれた。紀六久重が「時政を討ち取った」と名乗りを挙げたため、この場所は「時まっつあん」と呼ばれている。
紀六久重は翌年の1月6日に相模国蓑毛(現在の秦野市)で捕縛され、4月19日に腰越浜で斬首された。
.
同じルートを共に逃げた 狩野茂光 は伊豆半島屈指の豪族で、保元の乱後に大島に流されて勢力を広げた 為朝 追討軍を指揮した部将。肥満のため馬に乗れず、輿では逃げ切れぬと
判断してこの地で自刃した。同行した孫の 田代冠者信綱 に懇願して介錯させた、と伝わっている。
.
【吾妻鏡 治承四年(1180) 8月24日】
.
(石橋山に続く土肥堀口の合戦で敗れた頼朝軍は分散し) 北條時政と次男 義時 は箱根湯坂道を経て甲斐国を目指した。北條三郎(嫡男宗時)は土肥の山から桑原に下り、
平井郷の早河付近で伊東祐親の軍兵に包囲され、小平井の名主 紀六久重に射取られた。狩野茂光は進めなくなったため自殺した。頼朝の陣と彼らの戦場は山と谷を隔てて
いるため救う事も出来ず、悲しみは深いものだった。
.
墓のある小高い丘から見ると宗時の本領である北條まで僅かに5km、あそこまで逃げ延びれば...と思っただろう。歴史に「もしも」は無意味だが宗時が逃げ延びれば義時も
鎌倉幕府の実権TOPには登れず、狡猾に (笑) 政敵を滅ぼすことも時政が失脚することもなかった、かも知れない。
甲斐を目指して逃げた時政&義時と、本領を目指して逃げた宗時&茂光の運命は明暗を分けた。この付近からの高台からは富士山が美しい姿を見せてくれる。


     

           左: 来光川(冷川の下流)対岸の高台から宗時神社の森を遠望。右手500mに東海道本線の函南駅、150m北には東海道新幹線が走る。
.
           中: 急傾斜の小道を登って墓所へ。現地の詳細地図は こちら、近くには駐車場がないため、少し先の広い道路に停めるしかない。
.
           右: 墓所の丘から南の韮山方向を撮影。右手に見えるのはケーブルのある葛城山だろうか、遥か遠くには天城山系が連なっている。


     

           左: 二人の首は持ち去られたと思うが、後の塚が胴を葬った跡か。本領の地を臨む丘に墓を建てたのは時政の配慮か、狩野一族の配慮か。
.
           中: 元々は堂が建っていたらしい。吾妻鏡の建仁二年(1202)6月1日の条には次のように書かれている。
「時政が伊豆北條に下向した。夢のお告げに従って故・三郎宗時の菩提を弔う為である。宗時の墳墓堂は伊豆桑原郷にある。」
つまり当時は墓石だけではなく宗時を弔う堂が建っていたらしい。これが宗時神社の前身と考えられる。
.
           右: 中央が宗時、左が茂光の墓標と伝わる。本来なら家格の高い茂光の墓石が小さいのは権力者となった北條氏を象徴しているのだろう。

この頁は2022年 8月 2日に更新しました。