小田原 曽我の法蓮寺に残る万劫御前の墓  

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ       「索引」 へ   「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
千葉山(せんようざん)法蓮寺は慶長十九年(1614)の創建で大乗院日相大徳を開山和尚とする日蓮宗、元々は周辺の寺の多くと同じく天台宗だった。本堂北側の墓所には 曽我祐信 の継室 万劫(満江、河津三郎祐泰の寡婦)の墓石 (自然石) があり、墓石の横には「管理者 別所字坊田 武藤家」の木柱がある。満劫が曽我に嫁した時に
河津から同行して曽我に定住した従者が武藤と安池、その末裔が墓守を続けているのだから、これが満劫の墓である信憑性は高い。

右:曽我祐信の下屋敷跡と満江の墓所    画像をクリック→拡大表示
.
祐信夫妻は建久六年 (1195) に出家し、曽我別所に大御堂を建てて兄弟の菩提を弔い、満劫は正治元年 (1198) 5月28日 (兄弟の祥月命日) に没した。その大御堂 (廟所) が後に法蓮寺に改まった、という事なのだろう。
本尊は妙法蓮華経 (って、創価学会か?) で左右に釈迦牟尼仏と多宝仏、それに四菩薩を従えている。
.
また、境内の毘沙門堂には安永三年(1774)に小八幡(酒匂川河口近く)の海から引き揚げた毘沙門天像が安置されている。当時の住職日迂上人と漁師の双方の夢に毘沙門天が現れ、その言葉通りの場所で網に入ったと伝わっており、毎月17日を縁日としている。
.
さらに満劫墓所の70mほど北側(公民館方向)の薬師堂には 行基 の作と伝わる薬師如来が祀られている。元々は山彦山(曽我山の旧名)の奥の佛体ヶ窪の堂にあり、戦火に焼かれて「焼け不動」と呼ばれていた像を移して法輪寺末寺の応福寺を建てて納めたが明治初期に廃寺となり、薬師堂のみが残ったという。
.
応福寺は船が難破して小田原に漂着した唐人・葉七官の仲間が建てた庵が元になった。葉七官は慶長年間(1596〜1615)に仲間の十数人と小田原に定住した。
これが現在の小田原市唐人町 地図 の始まりになった、と伝わる。


     

           左: 慶長年間に日蓮宗に改めた千葉山法蓮寺。元々は天台宗、距離が近い神仏習合時代の箱根で真言宗と天台宗が盛んだった影響だろうか。
.
           中: さすがに曽我、境内にも梅の木が見える。裏山はみかんと梅の畑が混在して長閑な雰囲気を醸し出している。
.
           右: 公民館の方向から法蓮寺の墓所を撮影。周辺は道識も良く整備され、早春には梅の花を訪ねる観光客も多い。


     

           左: 南に向って緩やかに傾斜する曽我山南麓の法蓮寺墓地。現在は日蓮宗だが満江が葬られた正治元年(1198)には天台宗寺院だった。
.
           中: 満江墓石の横にも幾つかの板碑が並んでいる。ありふれた五輪塔ではなく、大きめの自然石を使っているのが何となく好ましい。
.
           右: 高さ1m程の自然石が満劫の墓石で、河津から付き従った家臣の末裔・武藤家が管理している。石の姿が二宮友平館跡の知足寺(別窓)にある
二宮朝忠・花月尼(満江の娘)・曽我兄弟の供養墓に似ているのが興味を惹かれる。施主あるいは石工に何かの共通性があるのかも知れない。
それと、右側にある半分ほどの自然石も少し気になる部分だ。縁の薄かった娘 花月尼の供養墓か、とも思わせる。


     

           左: 一段高い北の農道から梅林を。足下郡(現在の小田原市)には四つの荘園があり、酒匂川下流に成田郷・中流の大友郷・東の中村郷に挟まれた
東西2km×南北4kmほどの広さがあり森戸川沿いで水利も良い。領家は不明だが、祐信の「貧しい土地だった」との主張は無理だろう。
.
           中: 法蓮寺の300m北にある別所公民館。皇国地誌残稿(明治中期に政府が編纂した地誌。関東大震災で大部分が焼失した際に残った資料)には
別所の字防田(ぼうだ)に溜池と大屋敷(痕跡)があった。その大屋敷が曽我氏下屋敷と推測され、現在の公民館がその位置に該当する。
.
           右: 敷地の横には大屋敷(祐信下屋敷の意味か)の前にあった溜池の岸に祀ってあった水神の碑が保存されている。