墨俣川の合戦  義経の兄・義圓が討死 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
治承四年(1180)4月、源三位頼政 に命じられて 以仁王 の令旨を全国の源氏に届けたのが故・ 義朝 の末弟 十郎義盛(後の行家)。平家物語には美濃源氏の源頼信、多田源氏の多田行綱、近江源氏の源義経、甲斐源氏の 武田信義一條忠頼安田義定、伊豆の 源頼朝、奥州平泉の 源義経の名が載っているが、この部分は後世の補追と考えられている。
甲斐源氏に届けたのは間違いないから、常陸から甲斐を経て信濃へ回るルートを進んだらしい。
.
平治の乱(1159)での義盛(行家)は長兄の 義朝 に従って戦ったが敗色が濃くなると早めに戦線を離脱し、熊野別当家の行範(後の19代熊野別当)に嫁いだ実姉(鳥居禅尼)の縁を頼って熊野新宮に逃げ込んで庇護を得た。以後は治承四年春に以仁王と頼政から呼ばれるまでの約20年間を熊野で過ごしている。
.
【 平家物語に拠れば、】
.
以仁王と頼政に呼び出された義盛は行家と改名して4月28日に京を出発、近江の源氏・美濃の源氏・尾張の源氏を回って5月10日に伊豆北條の頼朝に届け(吾妻鏡では4月27日)、更に常陸の 信太義憲(義広)、木曾の 義仲 を訪ねるべく信濃に向った。
.
頼朝挙兵後の行家は鎌倉幕府に加わらず、美濃・尾張などの源氏傍流を結集して第三勢力を目指したらしい。墨俣川合戦で惨敗した後は鎌倉に逃れて所領を求めたが得られず、処遇に不満を抱いて頼朝と距離を置き、やがて頼朝と敵対した信太義憲→ 木曾義仲→ 九郎義経の間を転々とする。義経が平泉に逃れた後は和泉国近木郷(高野山の荘園・大阪府貝塚市)に潜伏中を 北條時定 の兵に捕らえられ、二男家光・三男行頼と共に斬首された。この記録は玉葉(九条兼実 の日記)に書かれており、吾妻鏡には後日の報告として載せられている。
軍事的才能に乏しく、愚かな権謀術策に頼って嘘を重ねた、安倍晋三の様な人物の末路である。
.
【 吾妻鏡 文治二年(1186) 5月25日 】
.
一條能保 ・北條時定及び常陸房昌明(延暦寺僧兵出身の臣)の飛脚が行家の首を持って鎌倉に到着。去る12日に和泉国の在庁官人 日向権守清實宅に隠れているとの情報を得て包囲し、裏山に逃げて民家の屋根裏に隠れたのを捕獲し郎党ともども斬首、翌13日には息子の光家も斬首した。
.
  ※近江源氏: 第五十九代宇多天皇の皇子敦実親王の三男・源雅信を祖とするため宇多源氏とも称される。雅信の四男扶義が近江守に任じ、その子成頼が近江国佐々木荘を本拠と
して佐々木を名乗り、義経−経方−季定−秀義と続いた。秀義の室は 源為義の娘で、叔母は奥州の 藤原秀衡に嫁した程の名門である。
.
保元の乱では 義朝勢に加わり、平治の乱では頼朝の異母兄 義平 に従って戦ったが敗れ、4人の息子と共に秀衡を頼り奥州へ落ちる途中で相模国の 渋谷重国の庇護を受け定住した。頼朝の挙兵当初から4人の息子(定綱経高盛綱高綱)を従わせ、後に本領の佐々木庄を安堵された。数代に亘って源氏に仕えた譜代の臣であると同時に、自らも近江源氏の末裔である。
.
  ※美濃源氏: 頼光 の子孫である摂津源氏の傍流や 経基 の子・満政(満仲 の同母弟)の傍流などが美濃に土着した一族。
.
  ※尾張源氏: 上記した満政(満仲の同母弟)の子孫が知多郡に土着し、その後に尾張全域に広がった一族。
.
  ※信太義憲: 義朝の弟で頼朝の叔父。常陸国信太荘(稲敷市)に土着して独自の勢力を保ち、頼朝に敗れた後に義仲と合流する。


     

           左: 墨俣川古戦場と伝わる地に造られた義円公園(地図)。源氏軍の総大将 行家 あるいは 義圓 が企てた夜襲は平家軍に察知され、惨敗した。
.
           中: 義圓は平家の家人・高橋(平)盛綱に討ち取られ、参戦していた尾張源氏の山田重満や大和源氏の諸将も戦死している。
.
           右: 小さな公園には古戦場の石碑が置かれ、戦死者を弔う地蔵堂が建てられている。ここでは行家の次男・行頼も捕虜になった。


     

           左: 墨俣の里人は25歳で死んだ義圓を哀れんで地蔵堂を建立。敗因は軍事的才能に乏しい行家と功を焦った義圓の失策と思われる。
.
           中: ガラス越しに撮影した堂の内部には古い石地蔵が見える。地蔵堂は近年の建立だが地蔵尊は平安末期の作と伝わっている。
.
           右: 墨俣川右岸、平家軍が布陣したと推定される付近。この時の総大将は 平重衡、優れた指揮官だったが、一の谷合戦で捕虜になっている。


     

            左: 源氏が布陣した左岸(東岸)は湿地帯だったと伝わる。指揮官の行家は40km南東の熱田へ敗走し、更に平家軍に追われて行方をくらました。
.
            中: 農地の中に残る義圓の墓所には車が入れないため細道を100mほど歩く。少し雨が続けば水没しそうな雰囲気の寂寞とした場所。
.
            右: 墨俣町は2006年に大垣市に編入された。信長の美濃攻めの際に藤吉郎(後の秀吉)が建てた墨俣一夜城は北2kmの至近距離にある。


     

           上: 小さな五輪塔が2基置かれ大垣市の文化財に指定されている。初戦で討ち取られた義圓と、もう一つは誰の墓標だろうか。

この頁は2022年 8月 6日に更新しました。