甲斐大泉の谷戸(逸見)城址 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
義清 を継いだ嫡男の 清光(逸見を名乗る。少年1110〜1168年)は更に甲斐国北部に勢力を伸ばして多くの男子を残し、逸見・武田・加賀美・安田・浅利
などの一族を甲斐国全土に扶植した。さらに清光のニ男(双子の弟)信義は頼朝挙兵に加わって平家討伐に功績を挙げ、後の戦国大名・武田一族の基礎を築いた。
.
吾妻鏡の治承四年9月15日に拠れば、武田信義 と 「一條忠頼 が信濃の平家与党を討伐して逸見城に戻った。北條時政 が到着して 頼朝 の意向を伝えた」旨の
記載があり、この逸見城が現在の谷戸城址と推定されている。
.
現在も残っている土塁や空壕・郭跡などの遺構は築城当時ではなく、出土品から推測して14〜15世紀(鎌倉末期〜室町時代)らしい。また西側の山裾には館が
置かれていたと思われる「六の郭」跡が残っており、ここは現在は農家の住居となっている。西側の搦め手虎口(裏側の重要な出入口)の小山部分・西の出丸には
清光の墓と伝わる宝篋印塔がやや崩れかけて残っているが、この真偽は明らかではない。
.
城郭は地元で「流れ山」と呼ぶ小山に築かれ、東西を流れる衣川と北に造られた横堀で区画されている。
山頂の一の郭を中心にして五の郭まで同心円に配置し、それぞれの出入り口には食い違い虎口が築かれ等高線に沿って空堀(横堀)を巡らしている(地図)。


     

北側にトイレと駐車場、歴史館が建つ   北側駐車場から八ヶ岳をのぞむ   北側からの遠望、背景は南アルプス   歴史館を経て大手虎口へ続く道


     

南側搦め手虎口近くから南の斜面を   搦め手から更に南へ伸びる城址   南東側の低地から城址を見上げる   南側から。斜面に一軒だけの人家


     

南側駐車場への道路から城址を見る   道路で分断された搦め手虎口    虎口に残る祠と崩れかけた宝篋印塔    清光の墓とも言われるが真偽は不明


     

北側横堀の前から大手虎口の方向を   西の帯郭から大手虎口を見下す   山頂、整備された一の郭部分−1   山頂、整備された一の郭部分−2


     

一の郭から三の郭にかけて巡らされた土塁と横堀。傾斜はかなりきつく、登るには手を突く必要があるほどだ


     

北側は八ヶ岳に向ってなだらかな斜面、南は釜無川へと緩やかに落ち込む傾斜。周辺には農地と別荘地が混在する

この頁は2022年 8月 6日に更新しました。