修善寺と相模 安達籐九郎の墓  頼家失脚の背景と併せて 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
安達籐九郎盛長 の誕生は保延元年 (1135) 前後と推定される。久寿三年 (1155) 産まれで20歳年下の 源範頼 とは舅と婿の関係で、友人としても懇意だったらしい。
吾妻鏡には範頼が 頼朝 の送った討手に殺された記録はないが、北條九代記や保暦間記には「範頼は建久四年 (1193) 8月17日に討たれた」と記載されている。修禅寺に送られ、頼朝の討手を迎えて自殺したのは概ね間違いない。
.
猜疑心の強い頼朝が 義経 に続いて近親を粛清した一例で、表向きは謀反の企みの追討である。安達盛長が普通の御家人なら共謀の嫌疑で連座するのだが、盛長は妻の 丹後内侍 (頼朝の乳母 比企の尼の娘) を介して頼朝と緊密な関係を保ち、北條政子 は頼朝との婚姻を仲介した恩義から盛長一族を庇護・重用した、と曽我物語が伝えるほどの関係だった。
また吾妻鏡も、二代将軍 頼家 と盛長の嫡男 景盛 の側妾を巡るトラブルで盛長・景盛親子を庇う政子の姿を描いている。
.
ただし、この「景盛の女を巡るトラブル」を単純に「鎌倉将軍に相応しくない頼家の資質が全ての原因」などと考えてはならない。頼朝が没したのは建久十年 (1199) 1月13日(4月27日に改元して正治元年) で頼家が鎌倉殿を継承したのが2月14日、ところが4月12日には重臣の合議に基づいて、
.
全ての訴訟について頼家による決裁を停止し、問題の大小に関わらず 北條時政北條義時大江廣元三善善信中原親能三浦義澄八田知家和田義盛比企能員安達盛長足立遠元梶原景時二階堂行政 の合議で行う。それ以外の者が関与してはならない」
.
との布告が下されている。頼家の資質に問題があったにせよ、着任して僅か二ヶ月での権限停止は明らかに早過ぎる。粛清した側ではなく粛清された側に問題があったとして、「例えばこんな傲慢があった、あんな非道があった」と並べ立てるのは吾妻鏡の常套手段だから、距離を置いて判断する必要がある。
ましてや、権限を停止されるまでのニヶ月間に頼家が指弾されるような行動は (肝心の吾妻鏡の中にさえ) 記録が見られない。権力者に従順すぎる歴史書である。

.
安達盛長の墓
右:修禅寺の桂谷山墓苑入口に安達盛長の墓がある。  画像をクリック→拡大表示
.
【吾妻鏡 正治元年(1199) 7月16日】
.
安達景盛 を使者として参河(三河)に派遣した。大勢で暴力沙汰などを起こしている地元の武士・室重廣を取り締まるためである。景盛は派遣を固辞したが、これは今年の春に京から呼び寄せた妾女との別離を嫌ったらしい。
参河は父の 盛長 が統治している場所なので、命令に従って出発した。
.
【吾妻鏡 同年 7月20日】
.
明け方近く、将軍頼家は中野能成に命じて景盛の妾女を強引に連れ出して小笠原長経の屋敷に留め置き、ここに囲って寵愛を重ねた。以前から何度も艶書を送って思いを伝えていたにもかかわらず色良い返事が得られなかったためである。
.
  ※小笠原長経: 長清 の長男。建仁三年(1203)9月の 比企の乱(別窓)で能員に与したと判断され鎌倉から追放され
承久の乱(1221年)後に復権、父の跡を継ぎ阿波国守護を務めた。弟の伴野時長(本領は佐久)の娘が 安達義景(景盛の嫡男)に嫁して 泰盛 を産み、両家の関係を深めた。
.
【吾妻鏡 同年 7月26日】
.
夜、将軍頼家は御所北側の建物に景盛の妾女を留めて今後はこの場所に居るよう命じた。これは寵愛が甚だしいためである。
更に、側近の小笠原長経・比企宗員・和田朝盛・中野能成・細野四郎兵衛尉の5人以外の立ち入りを禁じた。
.
  ※5人の側近: 比企宗員は能員の次男で嫡子、和田朝盛は 義盛 の孫、中野能成は信濃の武将で吾妻鏡は「能員に与して所領没収追放」と書いているが実際には比企氏滅亡
後も所領安堵されているため、頼家の動向を北條時政に流す役目に任じていた可能性もある。細野四郎兵衛尉の素性は判らない。
宗員を除く小笠原・和田・中野の三人は頼家に殉じるほどの忠臣ではなかったか、既に時政が操っていた可能性は高い。
.
【吾妻鏡 同年 8月18日】
.
安達景盛が参河から帰還して報告。数日の間同国に留まり手分けして調査・追跡したが室重広は逃亡して行方不明である、と。
.
【吾妻鏡 同年 8月18日】
.
妾女のことで景盛が恨みを持っているとの密告があった。頼家 は小笠原長経・比企宗員・和田朝盛・中野能成・細野四郎兵衛尉以下の兵を呼んで安達景盛追討を命じ、
その夜に小笠原長経は旗を挙げて 籐九郎入道蓮西 の甘縄邸に向った。
.
鎌倉中の武士が先を争って集結したため、尼御台所 政子 も甘縄邸に入り 二階堂行光 を派遣して将軍頼家に、「将軍 頼朝 が没し 乙姫(三幡) も早死にして悲しみが
重なっている今、戦うのは世の乱れを招く。景盛は前の将軍が特に重用していた者で、罪科が判れば尋問のうえ私が処断する。理由もなく殺せば後悔は避けられない、
どうしても追討したいなら、私が最初に矢を受けよう。」と伝えた。頼家は渋々軍兵の派遣を中止した。鎌倉中を震撼させた事件である。
.
大江廣元 は「同様の前例はあった。鳥羽院(白河院の間違い)が寵愛した祇園女御は源仲宗の妻だったが院に召された後に仲宗は隠岐配流となった。」と語った。
.
  ※祇園女御: 晩年の白河法皇が溺愛した女房で、後に平忠盛(清盛 の父)の妻となった。平家物語は清盛の生母、他の一部史料は生母の姉としている。
清盛を猶子(契約関係のある養子)とし官位獲得のバックアップをした事などから「清盛=白河法皇の落胤説」が生まれた、らしい。
.
【吾妻鏡 同年 8月20日】
.
政子は甘縄邸に逗留している。景盛を呼び「昨日は何とか頼家を阻止したが、私も既に老齢なので今後の遺恨までは抑えられない。謀反の心など持っていない起請文を
私が将軍に提出してあげよう。」と提案してその通りに行った。さらに 佐々木盛綱 を使いに送り、「昨日景盛を討とうとしたのは粗忽の極みである。正しい政治を
行わないと人の謗りを受けることになるし、重用している側近は賢くない者ばかりである。源氏は頼朝の一族で北條は私の一族なのに彼らを大切に召し使わず、能力の
乏しい輩の言葉を聞いていると末代まで後悔を重ねる事となる。」と諫言した。


     

           左: 桂谷トンネル横の墓苑入口駐車場地図。温泉街に近いし無料だし、休日も比較的空いているのが嬉しい。寺までの坂は厳しいけど、
修禅寺周辺は道路が狭くて混むので寺まで徒歩10分の総合会館無料P地図か、同じく徒歩5分の市営有料P地図がベスト。
.
           中: 三方に自然石が置かれた一坪ほどの墓域には安達盛長宝篋印塔の他に、一部が失われた数基の石塔が置かれている。
.
           右: 修善寺梅林と墓苑に近い籐九郎盛長の墓。本来の台座と囲石は鴻巣市にある一族の菩提寺 放光寺 に寄贈され、ここには残っていない。


     

           上: 厚木市を流れる相模川の支流 中津川沿いの三田地区にも盛長の所領と屋敷があり、崖下に十数基の宝篋印塔と五輪塔が残る。形状は盛長が没した
正治二年(1200)より新しく見え、説明表示なども皆無なので由来も判らないが、地元では安達藤九郎の墓として供養を続けている。
.
三田は毛利荘の一部で旧くは散田郷と呼ばれ、大江廣元 から四男の 毛利季光 が相続していった。季光は宝治合戦(1247)に三浦一族と共に
滅亡し、毛利荘は盛長の孫・義景の所領に変わっている。この頃に造られた慰霊の墓石だろうか。


     

           上: 更に時代を遡れば、毛利を領有した最も古い記録は 源義家 の六男(七男?)義隆で、平治の乱で 義朝 の盾になって没した人物。
.
嫡子頼隆が毛利を相続したと思われるが、大江廣元が得るまでの経緯は明らかではない。散田郷と同じ毛利荘に含まれる飯山も季光から安達に
所有が移り、真言宗の古刹 飯山観音(外部サイト)入口にある華厳山金剛寺(曹洞宗)の大師堂横の盛長五輪塔も、建立の経緯は三田地区と同じ
だろう。元々は弘法大師が大同二年(807)に開いたと伝わる古刹だが、山門も大師堂も崩れ落ちそうに荒れているのが気にかかる。
.
本堂は立派なんだけどね。画像は小鮎川に架かる庫裏橋から山門まで150m続く参道で山門から本堂までは更に200mほど。
.
           中: 大師堂は今すぐ倒壊しても不思議ではないほどの惨状を呈している。内部と周辺には百体石地蔵が埃を被って並んでいる。悲惨!
.
           右: 大師堂右側の高みに建つ五輪塔と宝篋印塔の折衷型が藤九郎盛長の供養墓らしい。ここも説明書きなどは皆無、推定するしかない。ちなみに、
金剛寺の本尊は平安時代末期の作と伝わる木造の阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)、他に正安元年(1299)に京の仏師院慶の造像銘がある
地蔵菩薩坐像を収蔵している。

南北朝時代に成立した歴史書・保暦間記は曽我兄弟の仇討ち事件 で頼朝死没の誤報が鎌倉に届き、嘆く 政子 に「私、範頼がいますからご安心を」と慰めた
ことが「頼朝の後継を狙った」と判断された。」
と書いている。ただしこの内容を載せているのは保暦間記のみである事に留意する必要がある。
.
仇討ち事件のあった井出(白糸の滝近く)から鎌倉までは約100kmだから早馬なら数時間で情報が届く。信頼性の乏しい第一報のみで騒がずに次の報告を
待って対応策を講じるのが常識だから保暦間記の記述を鵜呑みにはできず、むしろ範頼の謀反疑惑→追討の流れに違和感がないように変えた可能性がある。
.
実際には 義経 や甲斐源氏を排除したのと同様、権力基盤の確立と強化の一環に過ぎない。頼朝の立場なら権威に敵対する可能性は全て排除する、北條氏の立場
からすれば時政・政子・義時連合の力を危うくする可能性は全て排除する、更に憶測を重ねれば、頼朝政子北條時政 が仕掛けた暗示で疑心暗鬼となり、
範頼の排除を決断したのかも知れない。猜疑心の強い権力者を操縦するのは「オセロ」の例を引くまでもなく、案外簡単なんだよね。
.
いずれにしろ昭和58年に移転改葬され墓石の一部まで鴻巣に寄贈されたのでは、鎌倉幕府功臣で頼朝の側近・安達籐九郎盛長の墓とは言い兼ねる。
一方の範頼は(埼玉県北本市の東光寺の伝承では)石戸宿に逃れて生き延び、墓石も残っている。北本は安達一族の所領があるため盛長が匿った可能性から
この伝承が生まれたのだろう。範頼所領の武蔵国横見郡吉見は盛長所領の北本や鴻巣から5km圏内だった事も範頼生存説と関係がありそうだ。