新田の四代目棟梁政義が建立した御室山金剛院円福寺 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 四」 の記載ヶ所へ     「索引」 へ  当サイト 「旅と犬と史跡巡りと」 トップへ

.
茶臼山古墳図面
右:茶臼山古墳と円福寺の配置図     画像をクリック→拡大表示
.
新田宗家 第四代棟梁の 政義義重義兼─義房─政義と続く)が京都の 仁和寺(公式サイト)から阿闍梨静毫を招いて開基したと伝わるのが御室山円福寺 (参考サイト) 。境内は5世紀前半に築造された前方後円の茶臼山古墳を中心にして伽藍配置され、覆屋の中に20数基の五輪塔や層塔が並ぶ新田氏累代の墓所がある。
.
  ※茶臼山古墳: 墳丘は全長168m、後円部は直径42m×高さ9m、群馬県内で三位の規模を持つ。
.
政義の生涯は文治三年(1187)〜正嘉元年(1257)。父の義房が祖父 義兼に先立って死没したため13歳で棟梁を継承し、義兼の妻が後見役を務めた。この頃には北條氏と縁戚関係を重ねて幕府の御家人筆頭となっていた 足利義氏 の娘を娶り、足利氏を介して辛うじて北條一族との縁を確保していた。
.
  ※北條氏の縁戚: 義氏の母は 北條時政の娘 時子政子の妹)、義氏の正室は三代執権 泰時の娘。新田氏に比べると、好き嫌いは別に
して北條氏の方が桁違いに長期的な生き残り戦略を考えていた姿勢が明白である。
.
仁治三年(1242)、政義は幕府から預かった囚人に逃亡されて怠慢を問われ、科料3000疋を課せられた。更に寛元二年 (1244) には大番役を勤めた京都で幕府に無許可で定法に背く昇殿と任官を朝廷に要求し、拒否されて臍を曲げたらしい。幕府に無届で出家した上に大番役を放棄して新田に帰り幕府への出頭も拒否した。結果として所領の一部を公収され総領権は剥奪、円福寺を建てて隠居せざるを得なくなった、と伝わる。
.
新田一族の惣領権は同族の 世良田(得川)義季(義重の四男)と岩松時兼が引継ぎ、新田宗家は本家として一族を差配する権限を失なった。政義の愚行の結果として、四代後の 義貞 が家長として幕府に反旗を翻すまでの新田宗家は長い不遇の時代を過ごすことになる。
.
【 吾妻鏡 寛元二年(1244) 6月17日 】
.
新田太郎(政義)は上野国への割り当てである大番役のため在京していたが所労と称して突然出家した。事の次第について六波羅探題にも 幹事役の城九郎(安達泰盛)にも申し出なかったとの報告が届いたため、今日評議と決裁を行い定法に従って所領の一ヶ所を没収する、と。
.
政義の行動に同情できる部分があるとすれば、彼が棟梁になった時点で既に深刻になりつつあった新田宗家の零落が挙げられる。祖父母の義兼夫妻は婿の 足利義純に離縁された娘の子(後の岩松時兼と田中時明)を溺愛し、多くの所領を与えて分家させた。それが宗家の財政逼迫と権威の低下をもたらし、政義が愚行に走った遠因になった可能性がある。
婿に捨てられた不幸な娘と二人の外孫を年老いた祖父母が溺愛する気持ちも理解はできるけれど。


     

              左: 宗派は真言宗、正式には御室山金剛院円福寺を称する。正確な創建年代は不明だが京から戻った政義が所領の一部を公収され蟄居に追い込まれた
寛元三年(1245)前後と推定できる。
.
              中&右: 円福寺山門の扁額と本堂。宗派は真言宗、御室山金剛院円福寺を称する。開山和尚は政義が京都御室仁和寺(公式サイト)から招いた
阿闍梨静毫。正確な創建年代は不明だが、政義が所領の一部を公収されて蟄居した寛元三年(1245)前後だろう。
当時の円福寺周辺は新田宗家の中心部・由良郷で、円福寺本堂には四代政義・五代政氏・六代基氏・七代朝氏の位牌が祀られている。
.
※御室: 仁和寺の代名詞。第59代宇多天皇が建立して退位後の御所にしたのが御室(おむろ)の最初。転じて 門跡 (wiki) を意味する。


     

              左&中: 境内左手の覆屋には新田氏累代の墓と伝わる20数基の五輪塔・層塔が並んでいる。いずれも鎌倉末期から室町時代以降の作で、その一基には
元享四年(1324)に沙弥道義(義貞の祖父基氏の法名)が72歳で没した旨が刻まれている。
また六地蔵と延命地蔵が刻まれた別の一基には長享三年(1489)の銘と岩松満国(時兼から6代後の子孫)の法名・宝泉禅門がある。
殆どが凝灰岩製で劣化も少なく、白い石肌が美しい。
.
              右: 南北に長い前方後円墳の東側から石段を登ると古墳中央の千手観音堂に至る。手前右が本堂、左側の覆い屋に歴代の墓石が並ぶ。


     

              左&中: 古墳中央部の千手観音堂。裾野の本堂は近年の再建だが観音堂のある平場は静かで落ち着いた雰囲気に満ちている。
.
              右: 観音堂から右手の石段を登り、古墳後円部の頂上に建つ十二所神社へ。


     

              左: 神仏習合の姿を色濃く継承する十二所神社。本殿には約30cmの神像十六体を祀り、その中の五体に正元元年(1259)の銘がある。
政義死没の二年後だから菩提を弔った可能性も考えられる。また一体には阿闍梨静毫の銘があり開山和尚の自作と確認できる。
.
              中: 十二所神社の右手には国良親王御陵の標柱が建つ。国良親王の父は 後醍醐天皇 の皇子 宗良親王(妙法院門跡)、生母は 新田義貞勾当内侍 の間に
産まれた山吹姫で、一時期は円福寺から至近の台源氏に住んだと伝わっている。宗良親王は実在の人物だが新田荘を訪れた確証はないし、実在さえも
疑われている勾当内侍が義貞の子を産んだ話も信頼に値しない。こりゃ只の伝説に過ぎないね、多分。
.
              右: 御陵裏手の後円部は1mほど盛り上がってから北側に落ち込んでいる。この周辺一帯が御陵を称しているのかも知れない。

この頁は2022年 9月 3日に更新しました。