忍性が中興した極楽寺と、幕府陥落を決定付けた極楽寺坂の合戦 

.
左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 四」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ   当サイト 「旅と犬と史跡巡りと」 トップへ

.
常陸小田の宝篋印塔
右:常陸国 宝篋山頂の宝篋印塔。1260年前後の作か  画像をクリック→拡大表示
.
【 極楽寺と中興開山 忍性の事跡について 】
.
宝治合戦(1247年)6月、五代執権 北條時頼 は最後の政敵 三浦一族を滅ぼして鎌倉幕府を安定期に導いた。同じ年、奈良 西大寺(公式サイト)で修行を重ね非民の救済に尽力していた 忍性 は九州に下り、同門の定舜が唐から持ち帰った律書(律三大部(経典)と十八具)を受け取って更に信仰を深めた。
.
この四年前、奈良 般若寺(公式サイト)近くの 北山十八間戸(外部サイト)で貧民救済に尽力していた寛元元年(1243)には関東の宗教事情を視察し、布教の準備に取り掛かっている。師の叡尊真言律宗 の教義と布教を至高と考え、忍性は貧民救済の比重を高めようとする、微妙な違いが面白い。
.
建長四年(1252)、本格的な律宗布教を目指した忍性は叡尊の指示に従って本拠の西大寺から関東に下り、鎌倉御家人 八田知家 の所領 常陸の三村山清冷院極楽寺(廃寺)を拠点に布教を行いつつ鎌倉進出の機会を待った。そして正元元年(1259)、連署を弟の 政村 に譲って鎌倉極楽寺に隠居していた 北條重時 の招聘を受けて極楽寺を視察、弘長二年(1261)には北條時頼・重時・実時らの信頼を得て鎌倉に入った。
.
この年11月には死没した重時の葬儀を司り、翌年には鎌倉に下向した宗祖叡尊を引き継ぐと共に念仏宗の指導者・念空道教の帰依を受け、実質的に鎌倉に於ける律宗と念仏宗の指導者となった。
.
三村寺は茨城県つくば市小田の宝篋山南西麓にあり、小田城跡から4km北東の宝篋山頂には電波塔の横に関東最古で最大、高さ251cmの宝篋印塔が聳えている。極楽寺の跡は裏山池の南東周辺(地図)だが、山頂の宝篋印塔まではどのルートを選んでも麓の駐車場(休憩施設)から2時間程度のウォーキングが必要となる。宝篋印塔については こちら(外部サイト)を参考に。残念ながら私は山道が面倒なので見学をパスしてしまった。2022年現在は車で小一時間の筑西市 (筑波山の西、ね) に住んでいるから いつでも行かれると思いつつ、既に2年が過ぎつつある、はっは。
.
宗教家としての忍性は、更に三つの顔を持っていた。東国に下る際の忍性は大蔵派(宋から渡来した石工の子孫・伊派の流れを汲む、される)の石工集団を率いており、鎌倉で様々な建設・石工・土木作業に携わった。行政を代行する専門家集団のリーダーも、忍性の顔の一つである。
.
文永二年(1267)に長老として極楽寺に入った忍性は港湾施設である 和賀江島(wiki)の管理運営の権限を得て、国内外から鎌倉に入る交易品の通過手数料(まぁ関税か消費税の類だね)を徴収できるようになった。行政の仕事を代行して実績を重ねた技術者集団を抱えているから港湾の整備・補修にも熟達しているし、宋との交易で成功した 清盛 の例に倣った可能性もある。幕府は煩雑な業務を忍性の極楽寺集団に委託する見返りとして経済的なメリット (布教と貧民救済の原資) を与えた訳で、これらは忍性の持つ経済人としての顔と言えるだろう。

  箱根精進池の宝篋印塔 左:文永四年(1296)銘を持つ箱根精進池の宝篋印塔  画像をクリック→拡大表示
.
箱根精進池の畔に残る石造物の多くは忍性が率いた石工集団の作と伝わっている。画像はその中の一つで、文永四年(1296)の銘と正安二年(1300)に忍性が開眼供養した旨の追刻がある。
.
そして文永九年(1272)、幕府に協力して得た経済力と政治力を背景にした忍性は「十種の請願」を立て、貧民救済を含む無欲の慈善事業を展開した。これが、彼の果した偉大な業績の原点、忍性の三つ目の顔である。
.
  忍性が立てた十種の請願:
.
1.力の限り仏法の普及を図る 2.勤行や談義への参加に励む 3.外出には三衣一鉢を所持する
4.病気の時以外は馬や輿に乗らない 5.特定の檀家からの祈祷依頼は受けない
6.孤独・貧乏人・乞食・いざり・捨てられた牛馬を憐れむ
7.道路や橋をかけ井戸を掘り薬草や樹木を植える 8.自分に恨みを抱き誹謗する人も救済する
9.間食をせず手数を掛けた食事をしない 10.功徳はすべて他人に施す
.
同じ頃に鎌倉で布教活動をしていた 日蓮 は「忍性が権力と結託して利を貪る存在」であり「忍性のために正しい仏法が普及しない」と考えて「律国賊」と呼び非難していた。日蓮宗の言う「法難」(草庵焼き討ち、龍ノ口斬首未遂、伊豆流刑、佐渡流刑など)は、基本的には忍性の律宗を含む鎌倉の既存仏教(念仏宗・禅宗・天台宗 他)を攻撃し続けた日蓮に対する反撃である。日蓮の方も雨乞いの祈祷が成功しなかった忍性を悪し様に罵ってるし、法華宗以外は全て偽物、地獄へ落ちる輩と断じているのだから、中世とはいえ余り褒められない排他的な布教姿勢ではある。
この「唯我独尊」姿勢だけは、創価学会が見事に継承している。金と権力に毒されたエセ宗教である。
.
  ※雨乞いの祈祷:日蓮宗は祈祷競争に失敗した忍性の無能を激しく攻撃しているが祈祷は数ヶ所で行われており、信頼できる結果の記録は残っていない。
どの時代であれ祈祷で雨が降る筈はないし、信仰によって現世の功徳を得たと自慢する方が異常だろう。信仰で心の平安を得る事はあるが、それは現世の功徳ではない。
.
いずれにしろ宗教家を名乗る者はすべからく「十種の請願」を読み返すと良い。権力に擦り寄り歴史に汚名を残しても平気なら別だけどね、創価学会さん。
忍性石工集団の石造物は 三村山極楽廃寺(茨城県)、箱根精進池の石仏群、伊豆流罪は 蓮着寺、草庵焼き討ちは 名越の大切岸(いずれも別窓)に掲載した情報を参照あれ。


     

              左: 東側から極楽寺坂周辺を鳥瞰。極楽寺から七里ヶ浜まで緩やかに下る丘陵の先端にある稲村ヶ崎は、軍事都市・鎌倉の攻防に直接関係しない位置にある。
鎌倉幕府にとって極楽寺周辺こそが西側からの侵入を防ぐ防衛線であり、忍性を頂点とする真言律宗集団に極楽寺の運営を任せたのは単なる宗教施設では
なく、土木施設の建設と管理運営や医療と慈善活動を展開する組織の中枢の造営が軍事拠点への転用を考えたからではないか、と私は思う。
ちなみに、鎌倉とその周辺に忍性グループが架けた橋は大小併せて200ヶ所近く、開削整備した道路は70ヶ所を越えた、と伝わっている。
.
              中: 極楽寺坂から稲村ヶ崎まで約2kmの地図。最終的に新田勢は霊仙山の東側 (稲村路) と北側 (極楽寺坂) を突破して鎌倉市街地に攻め込んだ。忍性が住んだ
仏法寺 (別称を霊仙寺) 跡のある山 (概ね300m四方ほどの高地) が霊山山 (古名は霊鷲山) 、稲村路は山の南側 (仏法寺の山門があった) から海沿いの崖下に
下っていた。太平記は「大仏陸奥守貞道を大将に甲斐・信濃・伊豆・駿河の軍勢五万騎が極楽寺口を守った」と書いているけれど、全体の面積から考えれば
守備側の兵力は、交代要員を含めて多くても5,000人前後だろう。
.
              右: 霊仙山(りょうぜんざん)周辺の拡大地図。忍性の拓いた極楽寺坂古道は虚空像堂近くから登り、極楽寺門前近くに下るまでの約400m。新田勢から見れば
現在の極楽寺坂切通しが文字通り堀り下げられて完成したのは昭和元年(1926)、鎌倉時代の古道は現在の切通しの上、成就院門前付近の高地を越えていた。
極楽寺坂は両側を高地に挟まれた狭い登り坂で、海沿いの稲村路は真上の五合枡付近から攻撃を受ける逆茂木の波打ち際。共に簡単に突破できるコースではない。
地図上の赤数字は標高の目安、「五合桝遺構」は土塁を備えた軍事上の拠点で平時は物見台の機能を持っていたらしい。
.
湘南道路(国道134号)が通っている坂ノ下一帯は昭和十年(1935)に完成した埋め立て地で、稲村路は霊仙山の守備隊が矢石で攻撃できる崖下(50mほど下)を通っていた。
更には沖に配備した軍船から横矢による攻撃を受ける危険も高い。
.
18日の夜になって寄せ手の大将・大舘二郎宗氏の部隊が強引に波打ち際の逆茂木を突破し、稲瀬河の近くまで攻め込んで橋頭堡を確保した。翌19日の早朝に今度は大仏貞直の家臣
本間山城左衛門が百余人を率いて大舘宗氏の陣に突撃、乱戦の末に大舘宗氏は本間の家臣に討ち取られ残存部隊は退却を余儀なくされた。
新田勢の将 大舘宗氏の家臣が戦後に提出した軍忠書(殊勲を上申した文書、和田文書)は、次のように報告している。
.
  「(霊山から)矢を散々に射られたため突破が困難だったが、逆茂木を打ち破って稲瀬河のあたりまで攻め入った。」
.
新田義貞率いる主力部隊は主戦場に想定した化粧坂方面を攻撃していたが戦線は膠着状態になっていた。そこへ大舘宗氏が戦死し味方が退却したとの報告を聞き、21日の早暁に一万の兵を
率いて極楽寺坂の戦線に移動した。月明かりの中で敵陣を眺めると...太平記は次のように書いている。
.
  ※敵陣の様子: 鎌倉勢は(霊山北側の)極楽寺坂に向う険峻な山道に柵と盾を並べ数万(誇張だ!)の兵が布陣している。南は稲村崎の狭い波打ち際まで
逆茂木を厳重に巡らせ、四五町(数百m)沖に軍船を並べて横矢に射る構えだった。これでは寄せ手が突破できないのも当然である。
.
  ※和田文書: 和泉国和田庄の在地領主だった和田家 (和田義盛 とは無関係) に伝わった、鎌倉期〜室町時代までの文書類。鎌倉期は幕府御家人に関する記録が多い。南北朝時代初期
は南朝に属したが1300年代後期には北朝の足利氏に転じている。
.
稲村路は波打ち際を通る狭い難路で、ここが生命線だと知っている鎌倉勢は逆茂木を打ち太綱を引き回して防衛線を設けていた。つまり霊仙山を制圧しない限り、霊仙山の西を通る極楽寺坂
切通し(現在の切通しとは形状が全く異なる)も東の山裾を通る稲村路も突破できず、従って大軍が鎌倉に攻め込むのは不可能。だからこそ5月18日から21日の夜まで凄まじい攻防戦が
続き、矢が尽きた後は死体を乗り越えて斬り合う消耗戦になった。守備兵は良く守ったが、結局は交替で休みなく攻め続ける新田の大軍を支えきれず、21日の夜半には三木俊連軍が稲村路に面していた霊仙寺大門を強襲突破して攻め登り、五合枡を含む霊仙山全体を制圧して鎌倉市街地に侵攻するルートを確保した。
.
太平記の作者は「もっと劇的に鎌倉陥落の様子を描こう」と考えたのだろうね。「義貞が黄金造りの太刀を捧げて神に祈り海沿いの道を拓いた」とすれば神仏も源氏(新田も足利も清和源氏)に味方し、桓武平氏の末裔を名乗る北條一族を見捨てたことになる、稲村ヶ崎がピッタリだな、と。
.
  ※三木俊連とは: 諸説あるが、狭山市の鎌倉街道沿いの三ツ木原古戦場に空壕や土塁跡が確認されており、ここを拠点にしていた可能性が高い。
軍忠状(戦勲の申請)概略には「行俊・貞俊と共に一族郎党を率いて合戦し背後の崖から強襲して大門を突破した」とある。
.
極楽寺坂の東麓、現在の虚空蔵堂(星月夜の井)近くに撤退した守備軍は.成就院(別窓)から攻め下って来る敵と稲村路から進んで来る敵を腹背に受け、辛うじて生き残った者は由比ヶ浜から若宮大路へ逃げ帰った。この項は 由比ヶ浜古道(別窓)も参照あれ。


     

              左: 江ノ電線路の切通し向い側から見た極楽寺の山門。江ノ電のレトロな雰囲気も悪くはないが、極楽寺門前の風情が失われたのは残念。
.
              中: 極楽寺に向って江ノ電の上を越える桜橋から極楽寺駅を。「ビブリア古書堂の事件手帖」で剛力彩芽の相手役・五浦大輔が自転車で通ったのを
覚えている人がいるかも知れない、などと思いつつ欄干の横に私の自転車を置いて記念撮影した。
.
              右: 同じく桜橋から鎌倉駅方向に見えるレンガ造りの極楽洞は江ノ電では唯一のトンネル。東側の出口は 権五郎神社(別窓の中段)の少し西側。
江ノ電の開通と同じ明治四十年(1907)、実に100年以上も前に完成し、今では鎌倉市景観重要建築物に指定されている。


     

              左: 桜橋から江ノ電極楽寺駅を見る。樹木の裏側が改札口、霊山山(五合枡や仏法寺跡)への登り口は改札口の向い側、墓地の中にある。
.
              中: 霊鷲山感応院極楽律寺の山門。総本山を奈良市の西大寺に置く、鎌倉で唯一の真言律宗寺院である。境内の拝観は無料だが宝物館の拝観のみ鵡300円、
撮影は全て禁じられている。たまには市内の喧騒を離れて古刹の雰囲気に浸るのも悪くない。
.
              右: 門前に建つ極楽寺の石柱と、右には「極楽寺 開基北條重時 開山忍性菩薩 墓」と彫った石柱。忍性は桑ヶ谷に建てた療病所でも貧民救済に尽力した。
.
              ※桑ヶ谷療病所: 弘安十年(1278)に八代執権 時宗 が貧民救済を発願して土佐の大忍荘(高知県香南市香我美町、地図)を寄進、設置と運営に任じた
忍性は20年間に46,800人を介護した、と伝わる。長谷大仏参道の左側(地図)に長谷上町文化会が建てた石碑 (画像、別窓) がある。
.
               療養所跡の碑文に 曰く、
.
今を溯る七百年の昔、永仁年間に鎌倉幕府執権北條時宗公が極楽寺僧良観忍性上人に命じ 貧民救済の目的を以て療養所を設けたるのはこの桑が谷戸なりと
云う。又文永年間大旱魃による飢餓の際、施粥の炊き出しをなしたるもこの地なりと伝えらる。爾来、年去り人逝いて幾度変転し今は当時を語る跡形もなし。
只この里に立ちて静かに偉人の善業を回顧すれば、松韻風と共に来たり我等に訓うるものあらん. 茲に桑が谷の歴史を伝え往時を偲ぶよすがとせんとす。
.
極楽寺縁起に曰く、「凶年の際は飢餓の人々を深沢谷に集め粥を施して飢えを救い、また執権時宗朝臣と問答を交わした時に上人は「病人の治療こそ最善の
行為である」と語り、感嘆した時宗公は桑谷に新しい療養所を作って全国から病人を集め施療を行なった。この碑を証とする。

.
師の 叡尊に仕えて 西大寺(wiki)に住んだ頃の忍性は般若寺の北東に建てた福祉施設の 北山十八間戸 (参考サイト) でハンセン病を含む18,000人の
重病者を保護救済した、と伝わる。   さて、雨乞いの祈祷で勝つことに如何ほどの値打ちがあるだろうか。


     

              左: 山門に架かる扁額。霊山山の古名でもあるが、そもそもは釈迦が無量寿経や法華経を説いたインドの 霊鷲山(wiki)から引用している。
.
              中: 江ノ電が近い割には静かな佇まいを見せるが、三十六の子院と堂塔が建ち並んでいた鎌倉時代末期の姿を想像すると如何にも狭い。
裏山の奥の院には忍性を葬った巨大な五輪塔(約360cm)があり、花祭り(4月7日〜9日)を開催する8日の10〜15時に公開される。
特別拝観は500円、2014年も参詣できないので取り敢えずは こちら(外部サイト)で。原則として境内での撮影は禁止である。
.
忍性の遺骨は遺言に従い生駒市の竹林寺(外部サイト・行基の墓もある)と大和郡山市の額安寺(公式サイト)にも分骨埋葬された。竹林寺は
廃仏毀釈運動のため明治元年(1868)に廃寺となり本山の唐招提寺(公式サイト)の管理となったが、昭和61年(1986)の忍性墓発掘調査で
銅製の骨蔵器と石櫃が出土、重要文化財(現在は唐招提寺に収蔵)に指定。これが契機となり平成9年(1997)の再興に至った。
.
唐招提寺収蔵品の東征伝絵巻(画像)は留学僧の懇請を受けて渡来した 鑑真和尚(wiki)の艱難辛苦に満ちた旅を描いたもの。詞書に極楽寺の
忍性が発願し永仁六年(1298)に蓮行法師に描かせ唐招提寺に贈った、とある。律宗の祖である鑑真和尚への敬意を込めたのだろう。
.
              右: 現在では霊山山(りょうぜんざん)の五合枡や仏法寺跡まで登れる唯一のルート入口。極楽寺駅出口の向い側、墓地に登る石段である。


     

              左: 墓地に入るとすぐ右の一段高い場所に石仏があり、奥に黒御影石の墓石が見える。その裏手が登り口になるが、くれぐれも墓所に踏み込むなど
非礼のないように注意したい。
.
              中: 寺伝などを参考にして江戸時代に描いたらしい極楽寺収蔵の古絵図。右下に書いてある道が極楽寺坂、川沿いに左に下ると稲村ヶ崎。
忍性墓所のある北西端から東南端の仏法寺跡までは直線距離にして約500m、鎌倉幕府が滅びる前の最盛期には49もの支院があり、
医療施薬や貧者や非人を救済する無料の施設も共存していた。たぶん土木などの技術者集団もここを拠点にしていたのだろう。
.
              右: 極楽寺絵図下部の拡大版。別院と山を隔てて仏法寺、請雨池、霊鷲山(極楽寺山号の表示か)、坂下馬病屋などの記載が見える。
請雨池は日照りが続いた文永八年(1271)に八代執権時宗が雨乞いの祈祷を命じたが忍性の祈りでは効果がなく、日蓮が祈ると大雨になった
との伝承が残っている。現世の功徳をアピールしたい狂信的で心根の卑しい法華宗信者の捏造か。
.
七里ヶ浜近く(旧字名は田辺)にも同様の伝承があり、ここには霊光寺の境内に「日蓮上人雨乞池」(地図)。
極楽寺縁起(元徳元年(1329)に成立)には「忍性は田辺と江の島と霊山の三ヶ所を雨乞いの場所とした」と。これが仏法寺横の池らしい。


     

              左: 頂上近くに登るまでの傾斜は急で、注意さえすれば危険はないが単独行は避けたい。目印のポリフィルムは少な目で劣化しているから、もしも
行く計画があれば黄色か赤のテープで目印を追加して置けば次に訪問する人の助けになる。特に墓地の裏から少しの間は踏み跡だけが頼りで、
戻って来る時にルートを外れる恐れがある。また特に急傾斜の場所に補助用のロープが張ってあるのは有り難い。
.
              中: 15分ほど登ると平場となり、左手に コッホ博士(ノーベル医学賞を受けた細菌学者)の記念碑が見える。現役引退後の世界旅行の際に弟子の
北里柴三郎博士(共に wiki) の招きを受け日本に立ち寄った。一ヶ月ほどを鎌倉で過ごし、霊山山からの景色を愛してベンチまで設けた、と伝わる。
現在の碑は稲村ヶ崎の階段を登った上にあるが、霊仙山の碑が元々の物か或いは移転した記念に残した物かは判らない。
.
それは兎も角として、この「五合枡」と呼ばれる平場の一帯が新田軍vs北條軍の最も激しい戦場となった場所、と伝わっている。
草が枯れて見通しの良い時期になればすぐ下に成就院の伽藍が見えるらしいが、新緑の五月では望むべくもない。
.
              右: 五合枡先を暫く下ると見通しが開け、海に面した平場が仏法寺(霊山寺の)跡。ロープの助けを借りて急傾斜を10mほど下る。


     

              上: 仏法寺跡は巾40m×奥行(海に向って)20mほどの棚状の平場になっている。忍性が雨乞いの祈祷をしたと伝わる池跡(現在は窪地)は雑草が
茂って場所さえも確認できない。南側の崖沿いには数基の五輪塔(極楽寺坂合戦の死者を弔ったものか)がある筈なのだがこれも判らないし、
雑草を掻き分けて探すほどの根性もない。発掘調査では建物の礎石や柿経(こけらきょう、一尺前後のヒノキ細片に経文を墨書したもの)が出土
している。冬枯れの時期になってもこれだけ荒れてしまっては昔の姿は想像するしか術がないだろう。


     

              左: 江ノ電に沿って稲村ヶ崎方向へ下る途中から霊山山を振り返る。海に沿って坂ノ下に降りる稲村路はこの辺から分岐していたのだろうか。
.
              中: 瀧ノ口刑場に向う日蓮が「人を教え導く大切な袈裟を血で汚す訳にはいかぬ」と傍らの松に掛けた...と伝わる「日蓮袈裟懸け松」の碑。
文永八年(1271)九月十二日 光則寺三十二世日仁の銘がある。日蓮は時頼に建白した立正安国論が原因で捕縛され弟子の日朗らは時頼の
家臣宿屋光則の屋敷に拘禁された。光則は後に日蓮に帰依し、日朗を開山和尚として屋敷を光則寺と改めた。立正安国論は光則の父を介して
時頼に提出されたと伝わるから、光則はそれ以前に帰依していたのだろう。光則寺 (wiki) は長谷寺の直ぐ北側、花カイドウの名所である。
.
日蓮の立正安国論提出は文応元年(1260)の夏、その初秋に松葉ヶ谷の草庵が襲われ、翌年5月には伊豆伊東に流されている。
瀧ノ口で斬られそうになったのは伊豆流罪を許されてから8年後、律宗・念仏宗・禅宗に対する再三の誹謗中傷と幕政批判が直接の理由である。
「唯我独尊」と「折伏」と「国政への関与願望」だけは、創価学会の意を受けた公明党が継承している。実に心の卑しい連中だ。
.
              右: 更に、すぐ近くの踏み切り横には「袈裟懸けの松」を聖跡として守り続けた日實法師の碑が残っている。日蓮宗はマメだね。


     

              左: 稲村ヶ崎の切通し(昭和三年(1928)の開削)を由比ガ浜から振り返る。右側は稲村ヶ崎へ伸びる霊仙山の断崖で、切通しの完成までは極楽寺坂
から稲村ヶ崎まで切れ目なく崖が続いていた。
.
稲村ヶ崎とは「稲の束を積み重ねたような山の先端」を意味している。現在国道134号(開削当時は県道)が通じる区域は昭和十年(1935)に
日本屈指の大地主 齋藤養之助 (wiki) が造成した霊仙ヶ崎埋立地で、霊山山の鞍部を越えた細道が海辺の崖に沿って伸びていた。
現在の国道沿いには 齋藤養之助氏顕徳碑(画像)が建っている。
.
              中: 稲村ヶ崎切通しから最初に見える崖の鞍部。稲村路は画像の付近か、右画像の中ほどに見える白いガードレールの付近と想像される。
今回の鎌倉訪問はこのガードレールの道を歩くのが目的の一つだったが、坂ノ下に着いた頃は疲れたためパスしてしまった。
.
              右: 鎌倉パークホテルの裏手で崖を登り切る白いガードレールの道が見える。南側の鞍部から仏法寺の直下を通って海沿い(現在は埋立地)の
坂ノ下に下り極楽寺から来た星の井通りに合流する、かつての稲村古道の痕跡(地図)だろう。

この頁は2022年 9月 11日に更新しました。