伊豆長岡の北條寺 義時の氏寺 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ   当サイト 「旅と犬と史跡巡りと」 トップへ 

 
治承年間に義時が建てた観音堂が最初で、正治ニ年(1200)に本尊の阿弥陀如来を運慶に彫らせ義時開基の北條寺とした。伊豆八十八ヶ所の18番札所であり鎌倉建長寺(臨済宗)の末寺である。嫡子・安千代が 領地の池 に棲む大蛇に襲われ命を落とした時に義時が我が子のため運慶に彫らせたと伝わる阿弥陀如来像、政子寄進によるつづれ錦の刺繍などが寺宝として伝えられている。拝観は志納。
.
時政の墓は 願成就院 に、政子の墓は鎌倉 壽福寺に、義時の墓は鎌倉の 頼朝法華堂東の山上 と北條寺に...一族の菩提寺ではなく、それぞれが個別に葬られているのが面白い。まぁ北條寺だけは義時の分骨であり、義時の弟・時房を祖とする氏寺を兼ねているから例外、か。(青字はいずれもサイト内リンク)
.
願成就院と北條寺は直線距離で800mほど。願成就院から北條邸跡の横を抜けて狩野川沿いの遊歩道をゆっくりと歩き、橋を渡って対岸の伊豆長岡・江間地区にある北條寺へ。ちょうど良い散歩コースなのだが、観光客もここまではなかなか足を伸ばさないようだ。そこに生きた人々やその時代背景に関わる資料を少し調べると、北條寺をはじめ 女塚毘沙門堂など、ちょっと離れた場所も訪れたくなるのに、と思う。

 
     

           左:正治二年(1200)に義時が運慶に造仏を依頼したと伝わる阿弥陀如来坐像(約70cm・国の重文)。大蛇に襲われて死んだ嫡子の安千代を
供養して伽藍を整備し仏殿の本尊とした、と。残念ながら、拡大画像なし
 
           中:観世音菩薩坐像(約50cm弱・県指定文化財)。寺伝では1200年前に渡来して江間の堂(観音院)に座した。頼朝が源氏再興を祈り伊豆を
巡拝した三十三観音の一つ。北條時政も百日参籠を行った。満願の日に霊夢を見て挙兵し、覇権を得て万徳山北條寺と改めた。
画像を見る限り平安時代(794〜1185)の作風ではなく、やはり南北朝と判断するべきか。残念ながら、拡大画像なし
 
           右:政子が寄進した牡丹鳥獣文繍帳(県指定文化財)。色鮮やかな牡丹の花、果樹、草木の中に鹿、孔雀などの鳥獣が美しく刺繍された戸帳。
タペストリー的な用途だろうか。平安時代初期に唐から渡来した三帳一組で、当時の代表的な技法を駆使しているという。拡大画像あり


     

           左:北條寺の山門。雰囲気は実に良いのだが開放的な砂利敷き駐車場の片隅にあるため印象が薄く、徒歩の参拝者以外は利用していない。
 
           中:良く手入れされた花や樹が美しい。山を背にした本堂は昭和五十三年(1978)の建立、左手には草創の伝承を想わせる観音堂が建つ。
 
           右:山裾の墓苑から丘の上の墓域へ登る小道の途中で本堂と庫裏を撮影。墓苑全体はかなり広く、成福寺と同様に「北條家」の墓も多い。


     

           左:丘の上の墓所から東側、狩野川越しに韮山と函南の方向を撮影。中央の山裾を越えた辺りが文覚上人所縁の毘沙門堂と国清寺となる。
 
           中:義時夫妻の墓石を正面から。右が義時・左が佐伯氏娘(出自などは不詳)の墓、柱石の上に五輪塔を載せた独特の形状を持っている。
 
           右:北東を向いた墓石の一部には宝篋印塔の様式が見える。ほぼ建立当時の姿を保っているが、部分的に異なる石質に違和感を感じた。


           

           左:右側、義時墓石の左側面に刻まれている文字部分の拡大。 北条相模守従四位下 江間小次郎平義時 とある。
.
           中:妻(後妻)の墓石。 伊賀守 藤原朝光娘の文字が読み取れる。陰謀に加担したとされ伊豆に流罪となった継室で政村・実泰の生母。
.
           中:奥の一画には時房流の子孫累代の墓が建てられている。時房の死没は嘉禎四年(1240)1月、義時死没の16年後。兄義時に全面協力し、
その死後は三代執権となった甥の泰時を補佐して連書を務めた北條一族初期の傑物。
.
           右:時房流北條氏の墓誌。北條相模守平時房朝臣・三十一代裔孫北條信吾義則・北條志麿大刀自・三十二代北條寛吾などが刻まれている。

.
吾妻鏡 貞応三年(1224)、義時死没直後の関係者の動向
.
6月13日  義時の病状が悪化して危篤になった。午前4時頃に髪を剃って出家し午前10時頃に逝去した。死因は脚気と激しい嘔吐・下痢によるもので、
昨朝から息を引き取るまで経を唱え続けていた。正午頃に京都の時房と泰時に飛脚を送り、妻(伊賀朝光娘)は落飾した。
.
6月18日  義時の葬儀が行われ、(遺言に従って)故・頼朝法華堂の東の山が墓所とされた。
.
6月26日  午後2時頃に嫡男の泰時が到着し、由比の宿に入った。続いて叔父の相模守時房と陸奥守足利義氏も到着。
.
6月27日  吉日であるため泰時は小町の西北にある屋敷に移った。
.
6月28日  泰時が政子を訪問。泰時と時房が協力して今後の政務を執るように指示された。同席した大江廣元が泰時に向かい「遅くなってしまったが、
世上では噂が飛び交い政村(泰時の異腹の弟・母は義時の後妻伊賀朝光娘)の周辺が騒々しくなっている。噂とは、光宗らが政村の擁立を画策し、
一条実雅(義時後妻の娘婿)を将軍にして自分たち兄弟が実権を握ろうとしている。泰時らは弟を討つために鎌倉に戻ってきた。」と。
.
7月06日  鎌倉中が騒々しくなっている。光宗兄弟が三浦義村宅に入って何事か相談していると思われる。泰時に動揺の気配はなく落ち着いている。
.
7月17日  政子が三浦義村を訪問し、義村は敬意を以って迎えた。政子は「義時の逝去以後に落ち着かない状態が続いている、政村や光宗が頻繁に義村宅に
義村宅に出入りし密談する噂は何事でだろうか」と。義村は「それは存じません」と答え、政子は更に激しく「政村と共に世を乱す企てをするか否か、
穏便に事を収める意思が有るか否か」 と詰め寄った。義村は「政村には全く反逆の意図はありません、光宗らの企ては阻止します」と誓約した。
.
7月18日  義村が泰時を訪問した。「日頃から故義時殿や貴方には誠意を以って接してきた。貴方と政村の事に口を出すつもりはない。光宗に事を構える
意図があるようだが、私が説得するから暫く待って欲しい」と。泰時は平然と「政村を害する意思はなく、配慮する理由もない」と答えた。
.
7月30日  弁僧正を導師として49日の仏事が行われた。夜に騒ぎがあり、多数の御家人が甲冑を着けて走ったが特に問題はなく、夜更けには鎮まった。
.
8月01日  将軍頼経(7歳)と政子が泰時邸へ。義村に使者を送り騒乱を慎むように指示し、前夜の騒動に関して義村を呼び申し付けた。
「私は若君を抱いて泰時と共にここに居るから義村もこの場所に居るように」。義村はこれを拒否できない。また数人の宿老を招いて「将軍は幼いので
臣下の謀略を抑えきれない。老いた私が言うのも憚れるが、あなた方は故頼朝将軍の意向を覚えていないのか、なぜ反逆を止めないのか」と。
 
8月08日  政子の前で泰時が同席し幾つかの決定が下った。古老の入道覺阿(南宋に留学した天台宗高僧)も同席、関実忠(平資盛嫡孫)が記録役。
光宗らが中将實雅卿を将軍にしようとした。その画策はすでに明白であるが、實雅卿は公卿なので罪科を京都に伝え処分を任せる。
義時の寡婦は伊豆に流罪、光宗は信濃に流罪、それ以外は(政村を指す)企みに加わった疑いはあるが、特に罪には問わない。
.
筆者注
伊豆に流されて幽閉された義時の妻・伊賀の方はその年の12月12日から病気となり、同月24日午前10時頃に危篤、死没した。毒殺だろうか。
朝廷の決裁により越前に流された一条實雅は4年後の安貞元年(1228)に配流の地で変死した。
.
【吾妻鏡 貞応三年(1224) 12月24日】
.
伊豆国北條からの飛脚が到着。義時後室の尼が去る12日から病床にあり、昨日の昼前に危篤との報告である。
.
この事件は北條嫡流の権威低下と伊賀の方の台頭を危惧した政子が架空の陰謀を捏造し伊賀一族と一条實雅を排除した、とする説が最も有力である。
根拠は鎌倉入りの前に泰時が「謀反は噂だから騒ぐな」と語っている事、政子に処罰された光宗らが政子の死(1225)の後に赦免されて旧領を安堵され、
寛元二年(1244)には評定衆として幕政に復帰している事が挙げられる。
陰謀が事実で義村が背後で操っていたと仮定すれば、義村は途中で断念し光宗らを切り捨てて次のチャンスを狙って政村を温存したのだろう。

この頁は2022年 7月18日に更新しました。