二代執権 北條義時の法華堂跡と伝・義時やぐら 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 参」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
【 吾妻鏡 承応三年(1224) 6月12日 】
.
朝8時、何とか大事に至らなかった前の陸奥守 北條義時 の病状が悪化したため陰陽師(国道・知輔・親職・忠業・泰貞ら)を呼び祈祷を行った。
特に悪化せず夜には持ち直すだろうとの由だったが、念のため手分けして様々な祈祷を行なった。しかし病状は回復せず緊急の状態となった。
.
【 吾妻鏡 承応三年(1224) 6月13日 】
.
義時の病状が悪化、駿河守 北條重時 を介し若君(四代将軍 頼経、6歳)の許可を受けて剃髪し、朝10時頃に死去した。享年62歳、日頃から
脚気と霍乱(胃腸炎か)を患っていた。丹後律師の勧めで昨朝から臨終まで阿弥陀の称号を唱え続けた。正午になって(死去を知らせる)飛脚が
京都に出発した。今日、義時の継室 伊賀の方 が落飾、戒師は 荘厳房律師行勇 である。
.
【 吾妻鏡 承応三年(1224) 6月18日 】
.
夜8時、義時葬送。故右大将 頼朝 法華堂東の山上を墳墓とした。葬礼の手配は安倍親職(陰陽師)を指定したが辞退、泰貞も同様に辞退したため
知輔が取り計らった。行列には宿老と身近な者が付き添い、御家人らが群集して見送った。
.
伊豆長岡(現在の伊豆の国市南江間)の 巨徳山北條寺(別窓)にある義時の墓所(分骨と推定される)は例外として。
.
吾妻鏡に書かれた 「以故右大將家法華堂東山上爲墳墓」、つまり墳墓とした「頼朝法華堂東の山上」とは、学術的には平成十七年(2005)に行われた
発掘調査(礎石は8.4m四方)で確認された法華堂の位置(頼朝法華堂との標高差は+13m)と考えるのが妥当なのだが...
.
東の山にあって、地元では古くから「よしときさん」と語り継がれる「伝 義時のやぐら」(法華堂跡より数m高い)も無視はできない。義時ファンに
とっては聖地に近い存在で、私が前回訪問した2002年頃には発掘調査する噂もあったが今回(2012年2月)も大きな変化はなく、僅かに登り口
部分に少し手が入った事が変化と言えば変化か。


     

           左: 発掘調査した義時法華堂跡を中心にした概略図。観光ルートの頼朝の墓周辺は人通りが多いが 大江廣元 の墓から三浦やぐらに至る一帯は休日でも
寂寞とした雰囲気に包まれており、特に女性の単独行は薦められない。
.
           中: 法華堂跡の平場に続く左側の石段。元々は廣元と 毛利季光 の廟所に登るために毛利家が整備したらしい。島津忠久廟と共用すれば一ヶ所の石段で
済むのだが、明治維新直後に二つの雄藩の子孫が些細な意地を張り合ったため2ルートになった。
.
           右: 左の登り口から30m先にある石段は 島津忠久 の廟所に登るためのものか、少し老朽化している。島津さん、頑張って補修しようね。


     

           左: 頼朝法華堂(別窓)から直線で100m東の平場が義時法華堂の跡。中央に大江廣元の廟所に登る石段、その左に宝治合戦(1247年)で滅びた
三浦一族を葬った (と伝わる) 三浦やぐら(別窓)が口を開けている。この画像を撮影した直後に義時法華堂跡の発掘調査が始まった。
.
           中: 島津廟に登る途中から平場を撮影。廟に登る石段も、ご丁寧に二列並んでいる。山裾に見えるのは大蔵御所の敷地に建つ清泉小学校。
.
           右: 比較資料に、大原法華堂の画像を。承久の乱(1221年)に敗れた後鳥羽上皇は隠岐に流され延応元年(1239)に死没、遺骨は洛北の大原に
葬られた。同じく承久の乱で佐渡に流され仁治三年(1242)に死没した順徳天皇の遺骨も大原法華堂(地図)の傍に納められた、と伝わる。
画像は享保二十一年(1736)に焼失し安永七年(1778)に再建された法華堂。サイズは三間四方、義時法華堂も約三間(18尺)四方で
概ね等しい。義時法華堂は元仁元年(1224)の建立で大原法華堂と直接の比較はできないが雰囲気としては大差ない、と思う。


     

           左: 法華堂跡下の舗装道路を東100mほどの山側に崩れかけた石段が見える。以前は無かった白いフェンスの切れ目が登り口。
.
           中: 藪を掻き分けて急な斜面を20mほど攀じ登る。危険を感じるほどではないが、手で潅木や竹を掴んで体を支えねばならない。
スニーカーと軍手程度は準備しよう。夏は蛇や薮蚊が鬱陶しいから、訪問するのは冬か秋が向いている。
.
           右: こちらは義時のやぐら(通称 よしときさん)の左側に並んでいるやぐら。登ったついでに撮影したけど、由来などは全く判らない。


     

           上: 斜面の中腹まで登ると狭い平場の右に開口部が見える。これが通称「よしときさん」で、手前が広く途中が狭まって奥が再び広がる造り。
ちょうど前室と玄室の様な雰囲気がある。内部には何の装飾もなく、五輪塔や宝篋印塔も見当たらない。義時フリークの置き土産か、古びた
献花や飲み物が少々置かれていた。

この頁は2022年 8月 23日に更新しました。