鎌倉 寶戒寺(金龍山 釈満院 円頓 寶戒寺) 

 
左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 参」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
本尊は京の仏師憲円が貞治四年(1365)に彫った木造地蔵菩薩坐像で、他に155cmの歓喜天立像や二世住職の惟賢和尚坐像を収蔵している。
宗派は天台宗、9月初めから中旬の境内に白萩が咲くことから「萩の寺」(検索すると画像多数)と呼ばれている。鎌倉には花を売り物にする寺社が多く、
それを目当ての観光客も多い。名月院のアジサイ、報国寺の竹林、妙法寺の苔、安養院のツツジ、瑞泉寺のキキョウ、段葛のサクラ、八幡宮の花ハス。
.
寶戒寺の一帯に館(小町亭)を構えたのは二代執権 北條義時。それまでの館は大倉御所南の金沢街道雪ノ下の洋菓子店 ニュージャーマン(公式サイト)
支店(閉店した)の東側地図)を本拠にしており、小町亭を建てたのは元久二年(1205)閏7月の 北條時政 失脚以後だろう。
.
小町亭に移った後の大倉亭は嫡子の泰時(後の三代執権)が住むと共に義時の執務場所を兼ね、承元元年(1219)の 実朝 暗殺の際にはここから
指揮を執っている。元仁元年(1224)6月13日に息を引き取ったのも同じ大倉亭である。大倉亭は 北條泰時 以後も私邸として使われたが、執務は
小町亭がメインとなった。
.
石清水八幡宮収蔵の「足利尊氏 寄進帳」(鎌倉幕府滅亡2年後の建武二年(1335)3月28日付)に 北條高時 慰霊のため邸の跡に 後醍醐天皇
建てた」
との記載があり、円観慧鎮を開山和尚にして建立を目指したが実際には数年後(1339年以降)に足利尊氏が建て、全体の姿が整ったのは
二世の惟賢和尚(尊氏の二男)が灌頂(密教の重要儀式)を行なった文和三年(1354)頃と推定されている。
.
※歓喜天立像: 寶戒寺では別棟の歓喜天堂に祀る秘仏で、象の頭部を持つ二体が抱き合っている。拝観はできないが小穴から厨子を覗くのは可能。
.
※大倉亭の位置: 関取場跡の碑 付近が義時の大倉亭跡らしいが住宅密集地なので発掘調査は不可、現地の風景は こちら
.
※円観慧鎮: 天台宗の高僧で後伏見・花園・後醍醐・光厳・光明天皇の帰依を受け五国大師と呼ばれた。名は慧鎮(または恵鎮)。
後醍醐天皇 の倒幕計画に加わって祈祷を行い、南北朝時代には北朝に属して活躍した。

     

           左: 八幡宮の前から金沢街道を東へ進み、300m先で道路がカーブする突き当りが寶戒寺の入口。左に天台宗圓頓寶戒寺の石柱が立ち、右側には
古刹に似合わない鎌倉大聖天の派手な看板が建っている。大聖天(歓喜天)は夫婦男女の和合にご利益あり、だ。
.
           中: 大きな石を並べた参道が珍しい。八幡宮から近いこともあって秋には境内の萩見物を目当ての観光客でかなり混雑する。
.
           右: 参道の左側に大正七年(1918)鎌倉町青年会が建立した「北條執権邸旧蹟」の碑が建っている。
往時此ノ地ニ北条氏ノ小町亭在リ 義時以後累代ノ執権概ネ皆之ニ住セリ、云々と。


     

           左: 氏寺でも菩提寺でもなく後生を弔うための創建だが、門扉には北條氏の三つ鱗紋が掲げてある。拝観は8時半〜16時40分、鎌倉には珍しい
志納100円だ。ここから奥は犬を連れて入ることは出来ない。
.
           中: 寶戒寺の本堂。大正時代までは広大な敷地の中に九つの僧坊を持つ大寺だった。得宗被官の住居跡などを含んでいたのだろう。
.
           右: すぐ裏の滑川に架かる寶戒寺橋。寺域からは直接行けず、一度小町大路まで戻ってから迂回する。橋の左は200m先の住宅街で行き止まり
になる。ここまで来ても下流(右方向)に架かる東勝寺橋と紅葉山やぐらの入口を眺めるだけの意味しかないのだが...。


     

           左: 寶戒寺橋から上流を。ここから大御堂橋までは500m弱、川沿いに抜けられれば大御堂寺跡方向に行けるのだが道が通じていない。
.
           中: 寶戒寺橋から下流100m先には北條一族滅亡の地へと向かう東勝寺橋が見える。岩盤の川床を滑るように流れる滑川(なめかわ)を眺めつつ、
青砥藤綱(wiki)に想いを馳せて歩いてみよう。
.
           右: 橋の突き当たり、滑川の対岸の「紅葉山やぐら」。昭和十年に発見され、鎌倉時代末期の遺物が出土している。崩落を防ぐためコンクリートで
周囲が固められ内部を覗くことも出来ない。元々は寶戒寺寺域に含まれるため北條得宗家に関わる墓所だろう。

この頁は2022年 8月 23日に更新しました。