甲斐放光寺 安田義定の廟所 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
「滅却心頭火自涼」で有名な 恵林寺(公式サイト)の北側、笛吹川南岸の甲斐百八霊場の八番 高橋山放光寺(公式サイト)は元暦元年 (1184) に一族の菩提寺として安田義定が
建立した。甲斐国一之瀬高橋(現在の塩山市・青梅街道北端・大菩薩嶺の北麓)にあった山岳仏教の法光山高橋寺を遷して天台宗とし、伽藍を整備したもの。
恵林寺は夢窓疎石による元徳二年(1330)の開基だから、放光寺の方が150年近く古い。ちなみに、臨済宗の禅僧である夢窓疎石の父は佐々木朝綱(頼朝 の御家人 佐々木盛綱 から三代目)、母は 北條政村(二代執権 北條義時 の五男)の娘。
.
開山和尚は賀賢上人、本尊の大日如来坐像をはじめ不動明王立像・天弓愛染明王坐像(いずれも義定が京から持ち帰った平安期の作)と、仁王門の金剛力士立像二体(鎌倉時代)が国の重要文化財である。本堂左手には宝篋印塔(南北朝時代)が立ち、裏手の拝観ルートには 安田義定 の廟所が設けられている。
天正十年(1582)に織田信長によって恵林寺と共に焼き払われたため境内の堂宇はそれ以後の再建によるもの。
拝観は9〜17時(無休)・300円、予約制で精進料理も頂けるが...財布には厳しい4200円也。
.
国道140号の新隼橋北信号先の小道を右へ登ると山門の横に数台の駐車スペースがあり、新隼橋北信号の更に300m北を右へ入ると仁王門の先に駐車場がある(地図)。恵林寺の駐車場に停めて本道右手から用水沿いに仁王門まで500mほど歩くのも面白い。仁王門の手前には市の文化財に指定された 西藤木の水車 (市のサイト)が動いている。その他、収蔵してる文化財の詳細は放光寺の公式サイトで。
.
また、安田義定が殺された経緯と周辺の史蹟については 安田義定の墓所・甲斐雲光寺安田義定自刃の地・小田野山(共に別窓)を参照されたし。


        

           左: 年代は不明だが比較的新しい放光寺山門。ここから150mの参道を仁王門に向って歩く。門前にも数台の駐車スペースがある。
.
           中: 参道を道路が横切っている先の仁王門は元々1km南の秩父往還(雁坂みち)沿いの武士原(仏師原)にあった廃寺から移設したもの。
建立400年後の天正十年(1582)に恵林寺ともども織田の兵火に焼かれ、数年後に再建された(江戸初期の再建とも)と伝わる。
.
           右: 右の阿形像は263cm・左の吽形像は264cm、南都仏師の正統康朝の嫡子・成朝の作と考されている。成朝は 運慶 の実父・康慶の兄弟子、
奈良仏師の嫡流である。治承五年(1181)に 平清盛 の兵火で焼失した奈良興福寺の造仏を手掛け、文治元年(1185)に頼朝の招きを受けて
東国に下った。鎌倉勝長寿院の阿弥陀如来像・永福寺の丈六阿弥陀如来像などを彫り、後の慶派仏師が鎌倉で活躍する先鞭をつけている。
.
北條時政願成就院(別窓)の造仏を運慶に依頼したのは、源氏嫡流の立場を重視した 頼朝 が定朝嫡流の成朝を指名した事に配慮し敢えて
庶流を選んだため、と考える説もある。放光寺の南1.4Kmルート地図)にある字 「仏師原、現在の武士原」 の関係が何とも気になるところだ。
.
成朝の仏師団が造仏の拠点としたのが仏師原、義定滅亡後の塩山一帯は 加賀美遠光 の子於曽五郎光俊が領有して於曽氏が数ヶ所の出城を
築き、戦国期には信玄家臣団の雄・板垣氏の支配下に入った。これが仏師原が武士原に転訛した理由、だろう。


     

           左: 中央に観音像が置かれた参道を本堂へ向う。手入れの行き届いた庭が美しい。敷地の北は笛吹川、対岸には旧町役場などの公共施設、
市営の温泉施設 花かげの湯(公式サイト)などがある。
.
           中: 寺伝に拠れば本堂は天正十年(1582)に甲斐を制圧した織田の兵火で焼失し、800年後の寛文年間(1661〜1673)に甲府藩主の
柳沢吉保(wiki)の援助などで再建(元禄年間(1688〜1704の再建説も)。吉保は武田遺臣の子孫ながら後に大老となった。
.
           右: 本堂に架かる放光寺の扁額。寺名を知らずに画像だけ見たら多分「放光寺」とは読めなかったろうけど篆書体って好きだな。左側に香石薫沐と
あるのは甲府出身の書家・篆刻家である内藤香石 (wiki) 。


     

           左: 義定廟は拝観ルートに含まれるため参拝には拝観料300円が必要。まぁ本尊の大日如来像など仏像の拝観も含むから高くはない。
.
           中: 五輪塔正面に「前遠江大守 放光大禅定門」、側面に「源朝臣 保田義定墓」とある(保田=安田)。義定追討が鎌倉でなく甲斐ならば
首級は当時の通例に従い鎌倉へ運んだだろうから、残された胴を葬ったのは果たして小田野山か雲光寺か、それとも放光寺か。
.
           右: 五輪塔の隣に鎧大明神と刻んだ碑、その前には小型五輪塔が数多く置いてある。東京北新宿にある 鎧神社 (wiki) の旧名が鎧大明神、
鎧神社には日本武尊が東征のときに甲冑を埋めた伝説があったが、ここにも同じような話があるのだろうか。


     

           左: 通常の墓地奥にある歴代住僧の墓域。ここを抜けた突き当りが義定廟の裏側で、ここから見る限り拝観料は不要。あとは価値観の問題だ。
.
           中: 歴代住僧の墓域から見た義定廟。この角度だと正面から見るよりも更に後代の作に感じられる。ひょっとして鎌倉時代の後期か?
.
           右: 本堂の左手に建つ宝篋印塔(南北朝時代)。由来を教えられたが、中身を完全に忘れてしまった。ま、特に興味の湧かない時代だけどね。

この頁は2022年 8月 6日に更新しました。