河越氏館跡と養寿院に残る重頼の墓所 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
平姓を下賜され臣籍に下ったのが 高望王(平高望)、その長男 国香 の子孫が 熊谷直實平清盛城資永(それぞれ系は異なる)、三男 良将 の子孫に当るのが 平将門
そして四男 良文 の子孫に当るのが秩父八平氏として区分される秩父氏・千葉氏・上総氏・中村氏・三浦氏・鎌倉氏など、平安〜鎌倉時代の歴史に名を残す諸族である。
河越氏は秩父平氏の嫡流に近く、良文から三代後の武基が官営の秩父牧の運営権を得て土着したのが始まりとなる。
.
武基の嫡男・武綱は 源頼義義家 に従って前九年の役と後三年の役に参戦、頼義から「奧先陣譜代ノ勇士」として白旗を授与されて先陣を務めた。
治承四年に挙兵した 頼朝 が大軍を率いて下総から隅田川を渡河する時、最初は敵対していた 畠山重忠(武綱から六代目)がこの白旗を掲げて帰伏し、頼朝が武綱の故事に
倣って畠山重忠に先陣を命じた。出自は平氏だが、東国で勢力を広げていた頼義以来の主従関係である。
.
右:常楽寺の供養塔 左から義経正室・重頼・義経  画像をクリック→拡大表示
.
さて...武基の嫡子重綱の家督を継いだのが二男の 秩父重隆 で、嫡男だった重弘は分家して川本に移り畠山を名乗った。この経緯は明らかではないが、重綱の後妻が絡んだ秩父氏の相続争いが発端になり、やがて大きなトラブルを招いてしまう。源義朝(頼朝の父)は早くから東国に勢力を扶植していたが、父の 為義との関係が悪化しており、為義は次男の 義賢(木曽義仲の父)を北関東に派遣して対抗勢力を育てようとした。
.
下向当初は上野国多胡郷に本拠を置いた義賢は 武蔵大蔵の館 (別窓)に移って重隆の養君(庇護し養育する君主)となり、東に領地を接する藤姓足利氏や新田氏と対立すると同時に、重弘を継いだ 重能(重忠の父)とも対立する。弟の義賢が邪魔になった義朝は新田氏・畠山氏と結び、久寿二年(1155)に長男の 悪源太義平 に命じて大蔵館を襲撃させ、義賢と秩父重隆を殺して北関東の主導権を奪い取った。
.
義朝に協力して秩父重隆を排除し実質的に秩父氏を掌握した重能はなぜか一族棟梁の座は継がず、嫡流の名誉職である「武蔵国留守所総検校職」は重隆の孫 河越重頼が継承した。河越に館を構えたのは重頼の父・能隆(葛貫別当=毛呂山(地図)にあった葛貫牧の別当)で、河越周辺を開発して 後白河法皇 に寄進し(後に京の新日吉山王社の所有)、荘官として勢力を伸ばした頃だった、らしい。平治の乱 (1159) で義朝が滅亡した後の河越氏と畠山氏は平氏の郎党として仕え、頼朝が挙兵するまでの20年間はギブ&テイクの甘い関係を続けたことになる。
.
頼朝が勝ち馬になりそうな情勢になった途端に「平氏は一旦の恩、源氏は重代の恩」 (源平盛衰記) と言って平然と裏切るのだから、誇り高い鎌倉武士の実態なんて情けない限り
なのだが...それも、歴史の醜い真実である。
.
重頼は娘を 義経の正室にした連座で殺されたが被害は重頼と嫡男の重房だけで済んだらしく、「武蔵国留守所総検校職」は重頼三男の重員が継承して御家人の地位を守った。
その後の一族は繁栄したが、南北朝時代の応安元年(1368)に 武蔵平一揆(wiki)を主導して鎌倉府の上杉勢に敗れ、所領を失って滅亡した。
.
※武蔵国留守所総検校職: 在庁官人のトップ。遙任などで国司不在の国衙を統括する実務を担う職位。治安維持および国内の武士を動員する権限を持つが、平安末期以後は単なる
名誉職だったとする説もある。


     

           上: 河越氏の館跡は現在の川越市街から北西に4kmほど離れた入間川の西岸にある。現在は発掘が完了し、確認された館の敷地は常楽寺を挟んで
東西150m×南北200mの土塁と二重の堀に囲まれている。土塁は高さ1〜3mで堀は深さ3m×巾10m以上、入間川の水を引き込む構造に
なっているが大部分は鎌倉時代ではなく南北朝時代の遺構と推測される。
常楽寺(wiki)の起源は河越館の持仏堂で、鎌倉時代以後も時宗(じしゅう・wiki)の道場として長く栄えたらしい。


     

           上: 川越市教育委員会は昭和46年(1971)から4年間発掘調査を行い、新編武蔵風土記稿(約200年前に編纂の地誌)が上戸村常楽寺の絵図
の一部に載った河越館跡の姿が明らかになった。平成元年(1989)には国史跡の指定を受けて整備が始まり、将来は当時の館などを復元して
河越館跡史跡公園が完成するらしい。


     

           上: 散歩コースとして人気の高い 菓子屋横丁(観光協会サイト)の裏手に建つ 青龍山養寿院(天台宗・公式サイト)は河越重頼曾孫・経重の建立と
伝わる。(重頼−重時−泰重−経重と続く)。寛元二年(1244)に大阿闍梨円慶法師を開山として開き、天文四年(1535)に曹洞宗に改めている。
広くはないが美しい庭園を備え、時折は優雅な曲水の宴も開くという。本堂の左手奥には河越重頼の墓が残っている。

この頁は2022年 8月 8日に更新しました。