北條高時一族が自刃した東勝寺の跡と「高時の腹切りやぐら」 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 四」 の記載ヶ所へ     「索引」 へ  当サイト 「旅と犬と史跡巡りと」 トップへ 

.
鎌倉時代後期の北條得宗家の執務場所は寶戒寺(サイト内リンク・別窓)の地にあったから、200m南東の高台に「廟所」のイメージで東勝寺を建てたのではないか、と思う。寶戒寺は後醍醐天皇の勅命を受けた足利尊氏が鎌倉幕府滅亡2年後の建武二年(1335)に建立した、北條一族を弔うための寺だった。
.
何回か行われた東勝寺跡発掘調査では三つ鱗紋(北條紋)の瓦や火災の跡・石畳などが見付かったが「腹切りやぐら」を含めたエリアから人骨は発見されず、焼け残った遺骸は新田の兵や時宗の僧らが別の場所(主として由比ヶ浜)に運んで埋葬したと推測されている。太平記は「東勝寺で死んだのは北條一門の283人と家臣など870数人、鎌倉全体では6000余人」としており、軍記物語の誇張があったにしても相当数の遺体処理が必要だった。
.
浄明寺一丁目から大町に抜ける釈迦堂口切通し(現在は通行禁止)一帯の山中にあった「釈迦堂奥やぐら群」には焼けた痕跡のある多くの人骨があったらしい。焼け落ちた東勝寺から運び出した戦死者をここに葬ったとの伝説も残っていたが、昭和四十年代の宅地開発で多くの「やぐら」が破壊され遺物も失われてしまった。遺物の中には元弘三年5月28日銘(鎌倉合戦からの七日目)が彫られた五輪塔残欠もあったと伝わっている。

.
 右:時宗の廟所 円覚寺佛日庵 併せて貞時・高時を祀る  画像をクリック→ 佛日庵の公式サイト
.
円覚寺 仏日庵
最後の第14代執権 北條高時(厳密には14代高時→ 15代貞顕→ 16代守時)の廟は江戸時代中期まで円覚寺塔頭の仏日庵(時宗を含む北條氏の廟所)に光堂(日光殿)として残っていた。老朽化したため現在の続燈庵(14世紀中盤の創建・山門内側は拝観不可)に建替えた際に高時の遺骸を納めた可能性(この意味が判らない)のある石郭が発見され、位牌や遺骨などは再び仏日庵の時宗廟(開基廟)に移され時宗・貞時と共に祀られたという。
.
開基廟は文化八年(1811)に建て直されており、新編相模風土記は「堂の床下にはそれぞれの遺骨を納めた石櫃がある」と記述している。高時の首に関しては釈迦堂ヶ谷奥のやぐらに葬ったとの伝承や、二階堂の山に家臣が首を持って逃れ、瑞泉寺(外部リンク)山門から延びる天園ハイキングコース途中の「北條首やぐら」に葬ったとも言われる。単なる伝承の可能性が高いが、天園の方はいつか歩きたいとは思う。
.
円覚寺に伝わる供養記に拠れば、幕府滅亡10年前の元亨三年 (1323) に鎌倉三十八ヶ所の寺から2030人の僧侶を集めて九代執権 北條貞時 の十三回忌法要が行われ、東勝寺からは53人の僧が加わったとある。建長寺からは388人・円覚寺からは350人・浄智寺からは224人だから、鎌倉五山に次ぐ規模の寺だったらしい。
.
一族の滅亡と共に焼け落ちた東勝寺は直後に再建されたが150年後文明十八年 (1486) に廃寺となり、永正年代(1504〜1521年・北条早雲が相模に進出した頃)に再興されたものの、元亀四年 (1573年・この年に信玄死去) 頃に再び廃寺となって再建される事はなかった。北條氏滅亡の時に東勝寺住職だった信海和尚は本尊の大日如来を焼け落ちる本堂から救い出して逗子市池子に東勝寺(後に東昌寺と改名)を建立した、と伝えられている。


     

              左: 東勝寺と寶戒寺を中心にした鳥瞰図。腹切やぐらから勝長寿院があった大御堂ヶ谷に下れると便利なのだが、このルートはないらしい。
.
              中: 寶戒寺裏手(寶戒寺橋)から滑川下流の東勝寺橋を見る。元弘三年(1333)の幕府滅亡の時は戦死者(全体で数千人か)の血で染まった
激戦地だが、他にも 青砥藤綱の説話 (wiki) などが伝わっている。護岸された川沿いには道がなく、寶戒寺から迂回する必要がある。
.
              右: 東勝寺跡と高時腹切りやぐらへ続く東勝寺橋。関東大震災後の大正十三年 (1924) の建造、コンクリート製だが風情のあるアーチ橋だ。


     

              左: 東勝寺橋から上流側に寶戒寺橋が見える。滑川を境にして左側(西側)は普通の民家、東側には「鎌倉族だぞ」みたいな高級住宅が並ぶ。
.
              中: 東勝寺橋から下流、比企ヶ谷の方向。この橋から滑川右岸を日蓮辻説法跡経由で妙本寺までは1km弱、時間に余裕があれば「腹切やぐら」
から祇園山ハイキングコースに入って尾根伝いに大町へ下るルートも選べる。のんびり歩いて妙本寺まで1時間程度か。
.
              右: 荒地状態の東勝寺跡 奥の崖に数ヶ所のやぐらが掘られている。数度の発掘調査が行われ三つ鱗紋の瓦や石畳・石垣が出土、城砦を兼ねた
施設だとする説もあったらしい。裏山は東側の雪ノ下から武装兵が登って来られる程度の傾斜なのに、防御拠点には使えないでしょ。


     

              左: 祇園山ハイキングコースに登る手前左側に「高時腹切りやぐら」が見える。東勝寺跡のすぐ東側、ほぼ同じ敷地内だったと考えるべきだろう。
.
              中: 高時と近臣は東勝寺に籠って自刃し火を放った。焼け落ちてから可能な限りの検分を行った後に死体をやぐらに投げ込んだ、そんな経緯か。
当時はもっと地盤が低く洞も大きかったとは思うが、首を取られるのを嫌う鎌倉武士がここで自刃する筈はない。
.
              右: やぐらの内部は意外に広く、6畳ほどに感じられる。奥に五輪塔が一基、管理は行き届いており、墓前には常に新しい花が供えられている。

この頁は2022年 9月 14日に更新しました。