清光寺と頼信所縁の八幡大神社 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 弐」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
玄(黒)源太 逸見清光 は甲斐源氏の祖 新羅三郎義光 の孫にあたり、天永元年(1110)に 源義清 の嫡子として産まれた。
.
常陸国・現在の茨城県ひたちなか市の 武田郷(別窓)に本拠を置いたが、地元の豪族大掾氏と争って勅勘を受け、父義清と共に甲斐国・現在の市川大門 市河荘(別窓)に配流となった。その後父と共に開拓した逸見地方(北巨摩郡一帯)を拠点にし、茶臼山(北杜市大泉)に 谷戸城を築いた。清光は多くの子に恵まれ、男子を甲府盆地と周辺に扶植して勢力を広げた。
.
仁安三年(1168)6月8日、59歳の清光は谷戸城(約4km北)で没して城の西側に葬られた。清光寺に残る位牌には清光院殿玄源太公大居士とある。清光の二男 信義 は釜無川西岸の 武田荘(韮崎市)を継承して勢力を培い、甲斐源氏武田一族の祖となった。長男の 忠頼 ・ 次男の 兼信 ・ 三男の 有義 は頼朝の粛清を受けて失脚し、頼朝に協力した四男の 信光 が家督を相続し、その子孫から甲斐の虎・信玄が現れる。
.
清光寺本堂の南麓の農地には八幡大神社が建っている。義清の曽祖父で河内源氏の祖 頼信が長元二年(1029)に甲斐守として赴任し、八ヶ岳山麓に拓いた広大な私牧の中心に京の 石清水八幡宮(公式サイト)を勧請して大八幡宮としたのが起源。その後の武田一族へと続く甲斐八幡信仰の発祥とされている。誉田別命を主神として広大な神領と社殿を所有したが水害で流出し、その後に現在地 (地図)に移された。ここ大八田の地名は大八幡の名が転訛したもの。

     

           左: 不許薫酒入山門の石柱が立つ総門は享和元年(1801)建立、長坂町の文化財指定で昭和27年と平成5年に改築工事を行っている。
.
           中: 総門には精緻な彫刻が施されている。柱は欅(けやき)で屋根は銅板葺き。間口5.2m・高さ10.1mの堂々たる造りである。
.
           右: 間口13間の大きな本堂には本尊の薬師瑠璃光如来・十六羅漢像・十二神将像・文殊菩薩・布袋尊などを収蔵している。


     

           上: 仁安三年(1168)に没した清光は本拠の谷戸城西郭に葬られたが五輪塔は後に谷戸から清光寺に移された。正面は昭和45年の800年遠忌に
建造された逸見清光供養塔、右は墓地改修の際に一部が出土した久安三年(1147)銘の義光追善塔を参考に再建した新羅三郎義光の供養塔で
どちらも新しい。義光死没は大治二年(1127)、銘に従えば没後20年に建造されたものである。左側にある劣化した五輪塔は谷戸城から
移設した清光の石塔か、それとも出土した義光の追善供養した塔だろうか。


     

           左: 総門の前から東側を撮影。背景は 昇仙峡(観光協会)の北側に聳える茅ヶ岳(1704m)、名著 日本百名山の著者 深田久弥氏(共にwiki)が
脳卒中のため頂上の近くで死去した山である。
.
           中: 清光寺南の八幡大神社。元々の名は大八幡宮(おおはったのみや)、河内源氏の祖・頼信が勧進し、甲斐源氏八幡信仰発祥の地とされる。
.
           右: 誉田別命を主神としたが広い神領と社殿は水害で流出し、現在地に移された。ここ大八田の地名は大八幡の名が転化したと伝わる。
伝承では社は700mほど東で、甲斐の総社に相応しい壮麗な建物だった。現在の鳩川付近と推定されるが既に位置などの詳細は不明。

この頁は2022年 8月 6日に更新しました。