甘縄神社と安達邸跡、併せて高徳院の大仏(阿弥陀如来)について 

 
左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 参」 の記載ヶ所へ       「索引」 へ   「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
弘安八年(1285)の霜月騒動で得宗被官(実権を握った北條嫡家の家臣)の 平頼経 と権力を争って敗れた五代目の宗景(始祖の 盛長景盛義景泰盛→ 宗景と続く)
と共に一族が滅亡するまで100年以上に亘って幕府中枢で繁栄したのが安達一族。ちなみに始祖の盛長は終生官位に就く事がなかった。
.
【 吾妻鏡 養和二年(1182) 1月3日 】
.
将軍頼朝 の外出初めがあり、安達籐九郎盛長 の甘縄邸に出向いた。佐々木四郎高綱 が武具を携えて供奉し 足利冠者義兼北條時政殿 ・ 畠山次郎重忠三浦介義澄
和田小太郎義盛 らが続いて従った。
.
平治の乱(1159)に敗れて翌・栄暦元年(1160)に伊豆蛭島流刑となった頼朝の乳母の一人が比企掃部允の妻(後の 比企尼)、乳姉弟として頼朝と共に京都で育った
のが彼女の長女 丹後内侍。吉見氏系図に拠れば、丹後内侍は二条院(第68代後一条天皇の内親王で後冷泉天皇妃) の女房として仕えた時に惟宗広言(後白河法皇の近臣で
従五位下) と通じて男子(後の 島津忠久)を産んだ。
.
その後の丹後内侍は伊豆流人の頼朝を庇護するため東国に下向した母に同行し、母の所領・比企郷に住んで藤九郎盛長に嫁した。流人の肉親は流刑地に近付くのを許されないから、比企尼は藤九郎盛長を通じて衣食など経済的な援助を行い、この時から藤九郎盛長と頼朝の接点が生まれることになる。

甘縄安達邸跡 右:最も盛長っぽい(笑)墓だった厚木の五輪塔  詳細は安達盛長の墓(別窓)で。
.
流人として伊豆韮山に定住した頼朝は13歳で藤九郎盛長は25歳、二人は建久十年(1199)に頼朝が死ぬまでの約40年を共に過ごすことになる。曽我物語に拠れば、北條時政の娘(次女または三女)に届けるべき艶書を長女(後の政子)に渡して縁を結んだのが安達盛長。彼は頼朝死没直後に出家し1年半後の正治二年4月に世を去ったが、政子は頼朝との縁を結んだ恩に終生報い続け、頼家安達景盛 のトラブルを未然に防いだのも盛長への恩義、らしい。
.
【 曽我物語 巻二 橘の事 】
.
伊東を追われ北條に逃れた頼朝は時政に娘が多勢いるのを知り、伊東でのトラブルにも懲りずに恋心を催した。
人の噂で確認すると、「時政の後妻が産んだ二人の娘は美人だが評判はあまり良くない、21歳になって生き遅れた先妻の娘なら良いのではないか」との情報を得た。しかし、ここで頼朝は考えた。
.
「伊東で揉め事になったのは、先妻の娘に手を出したのを継母が告げ口したのが発端だった、だから後妻の娘を選べば間違いないだろう」と考えて艶書を書き、19歳の娘に届けるよう藤九郎盛長に言い付けた。
.
.
  ※伊東でのトラブル: 伊東祐親 が大番役で不在の間に四の姫(先妻の娘 八重)に男子(千鶴丸)を産ませ、平家を憚った祐親が子供を殺し頼朝に討手を向けられた事件。
頼朝は祐親の二男 祐清の手引きで辛うじて伊豆山に逃れた。僅かに2年前の出来事だから、何とも学習能力の乏しい御曹司である。
.
この時は大番役から帰った祐親が屋敷の庭で遊ぶ幼児を見て訝り、後妻が「あなたの留守中に私の戒めも聞かず源氏の殿方と懇ろになり産んだ子
ですよ」と得意げに報告したのが発端だった、と曽我物語は書いている。当時の頼朝は22歳前後。
.
話を戻して...更に複雑なのは頼朝と丹後内侍は男女の関係にあり、嫉妬深い政子も幼い時から睦まじく過ごした二人の仲を黙認していたらしい事。この風評を根拠にした
子孫の安達宗景が「従って私は源氏の末裔である」と言い始めた、これが霜月騒動で得宗被官 平頼綱に滅ぼされる発端になった。
.
同様に、若い頃の丹後内侍が惟宗広言と通じて産んだ男子 嶋津忠久 の子孫である薩摩の嶋津家も、「実は忠久は頼朝が丹後内侍に産ませた落胤なのだ」として系図を改竄し、
源氏の血統を主張し始めた。頼朝の伊豆配流は満12歳7ヶ月、この時の丹後内侍は既に男子を産んで数年は過ぎているから、頼朝の子種ならば恐らく元服前の10歳未満
で丹後内侍を妊娠させた計算になる。100%不可能ではないだろうけど...。
.
【 吾妻鏡 文治二年(1186) 6月10日 】  頼朝は側近と三人だけで丹後内侍を見舞っている。危機管理面では異例中の異例だ。
.
今日、丹後内侍が甘縄邸で病床に伏した。頼朝はこれを心配し 結城(小山)朝光東胤頼千葉常胤 の六男)だけを供にして見舞いに訪れた。

.

上: 「蒙古襲来絵詞」 前巻 文永の役(1274)で一番駆けした恩賞を求め鎌倉の安達邸で恩賞奉行の 安達泰盛 と直談判する 竹崎季長 (wiki) 。
安達邸の様子が描かれている貴重な資料。日付は永仁元年(1293)2月、筆者は不明、宮内庁収蔵。弘安の役(1281)後に子孫に残すため
季長が描かせたらしい。  画像をクリック→拡大表示

.
 番外編 大きさだけでは語れない、鎌倉大仏について 

【 吾妻鏡 嘉禎四年(1238) 3月23日 】
.
夕刻間近に北東の強風が吹き人家の破搊や樹木の破搊が発生した。一時間ほどで晴天に戻ったが、尚も天魔の仕業と思うような強い西風が吹き荒れた。
今日、相模国深澤里の大仏堂建立が始まった。仏典の教えを広めるのが目的である。
.
  ※深澤里:鎌倉時代の長谷(現在の四丁目)は鎌倉山や梶原と共に深沢郷に含まれていた。切通しの内側なのに外側に含んだのは何故だろう。

右:ご存知、鎌倉大仏。これを入れると観光案内っぽいね!  画像をクリック→ 拡大表示

【 吾妻鏡 嘉禎四年(1238) 5月18日 】
.
相模国深澤里に建立している大仏の頭部を設置した。周八丈(約24m)である。
.
【 吾妻鏡 仁治四年(1243) 6月16日 】
.
深澤村に建立した寺に八丈余の阿弥陀像を安置して本日開眼供養を行った。導師は卿僧正良信(勝長寿院別当)ら10人。
六年間の勧進(資金集め)担当は浄光房、身分の上下や僧俗を問わず寄進を受けて完成したものである。
.
「大佛御頭奉擧之」
(吾妻鏡の原文)まで作業は進み、鋳造とは桁違いの早さだった。
.
9年後には金銅の釈迦如来像鋳造が始まるのだが、既存の木製大仏に関する記録は残っていない。寛元二年(1244)と翌年は地震が多かったし、寛元四年(1246)11月27日には大地震、宝治元年(1247)9月2日には台風の被害が記録されているから、この前後に倒壊した可能性が高い。
.
宝治元年の6月、所謂 宝治合戦によって三浦一族が滅亡した。ひょっとすると直接の加害者だった安達一族が三浦の怨霊を鎮めるために屋敷の北側に大仏の鋳造を発願した
可能性もある、という話になる。大仏の鋳造に関しては「始まった」という記述があるだけで、資金調達・開眼供養などの記録が全く残っていないのが面白い。
ひょっとすると吾妻鏡が欠落している建長七年(1255)か正嘉三年(1259)か弘長二年(1262)と同四年だったかも知れない。
.
吾妻鏡は文永三年(1266)7月20日の記事「戌刻 前將軍家御入洛著御 左近大夫將監時茂朝臣六波羅亭」で終わっている。
.
【 吾妻鏡 建長四年(1252) 8月17日 】
.
五代将軍(藤原頼嗣)の病気平癒祈祷を諸寺・諸社にを指示した。神馬を伊豆山権現・箱根権現・三嶋大社などに寄進し、鶴岡八幡宮で仁王会(災厄を祓う大規模な法会)
催す立願をした。また今日は彼岸の第七日に当たるため、深澤の金銅八丈の釈迦如来像の鋳造が開始となった。
.
  ※金銅八丈: 鎌倉大仏の像高は約11.3m(台座を含むと約13.4m)。八丈(約24m強)は坐像底部の周囲か。あるいは「丈六」の表現に準じて立ち上がった際の
身長を表現しているのか。サイズなど詳細は 高徳院の公式サイトで。
.
  ※釈迦如来: 鎌倉大仏は親指と人差し指で輪を作るスタイル(施無畏与願印)で座しており、これは腕の位置には関係なく、阿弥陀如来を表す印相になる。
釈迦如来の場合は右手を挙げて掌を前に向け、左手は膝に置いて掌を上に向ける印相(施無畏与願印)が多い。鎌倉大仏と同様に手を膝の上に置き両手の指を
組む例もあるが、この場合も指で輪は作らない。従って鎌倉大仏は阿弥陀如来であり、高徳院も明確に「阿弥陀如来」と表記している。
吾妻鏡が釈迦如来と書いたのは明らかにミスで、更なる詳細は「印相」で検索されたし。かなり複雑で頭が痛くなるけど。
.
蛇足を加えるならば、情熱の歌人与謝野晶子は 「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」 と詠んでいる。
彼女は「阿弥陀如来にしたら五七五にならないじゃん」と考えたのかな。それとも単純な思い込みだったか。
.
もう一つ蛇足を加えれば、小学校の遠足で高徳院に行ったとき引率の先生は 「かまくらや 大仏なれど みほとけは...」 と確かに言った。
私も実に下らない話を良く覚えているなぁ、とつくづく思う。大切な事はしょっちゅう忘れるのに。


     

           左: 甘縄神明社の祭神は天照大神。創建は和銅三年(710)だから、4月13日に飛鳥→平城京に遷都した年、鎌倉最古の神社と言われている。
社伝は300mほど南東に屋敷を構えた由比の長者 染谷大夫時忠が建てたとしているが、彼は半ば伝説上の人物なので詳細は不明。
.
           中: 安達盛長邸跡の碑   苦労したなぁ...読むのは何とかOKだけど、漢字を探すのが大変だ。青年団の碑の中では最悪!
.
盛長ハ藤九郎ト称ス 初メ頼朝ノ蛭ガ島ニ在ルヤ 克(ヨ)ク力(チカラ)ヲ勠(アワ)セテ其ノ謀(ハカリゴト)ヲ資(タス)ク 石橋山ノ一戦
源家カ運ノ骰(サイ)ハ全ク暗澹(アンタン)タル前途ヲ示シヌ 盛長頼朝ニ尾シ偏舟濤(ヘンシュウナミ)ヲ凌(シノ)イテ安房ニ逃レ 此処ニ
散兵ヲ萃(アツ)メテ挽回ヲ策ス 白旗鎌倉ニ還(カエ)リ天下ヲ風靡(フウビ)スルニ及ヒ 其ノ旧勲ニ依ツテ重用セラル 子 弥九郎景盛 孫
秋田城介義景 邸ヲ襲(ツ)ク 頼朝以来将軍ノ来賓屡々(シバシバ)アリ 此ノ地即チ其ノ邸址ナリ  大正十四年三月建  鎌倉町青年団
.
           右: 拝殿に登る石段の左に「北條時宗公産湯の井」。八代執権時宗の父は五代執権 北條時頼、生母は後妻の葛西殿(北條重時義時の三男)の娘)。
時頼の正妻は宝治合戦で三浦側に味方した 毛利季光 の娘だったため離縁、継室に迎えたのが葛西殿。既に庶子の宝壽丸(後に時宗に討たれた時輔
がいたが、時頼は正室が嫡男を産むのを強く望んでいたらしい。
.
吾妻鏡の建長三年(1251)5月に「相洲室(時頼の妻)が産所である 松下禅尼安達景盛 の娘で時頼の生母)の甘縄邸で安産祈祷を受けた」とか、
「今日産まれる託宣なのに未だ産まれないのは変だ」と若宮別当に問い合わせたなどの記載がある。
.
鎌倉武士を統括する執権が出産程度でアタフタと、みっともない。私なんか二人目の子供が産まれた時は徹夜マージャンしてたよ。まぁそのために長い
長い年月ネチネチと厭味を言われ続け、深く深く悔い改めているけど、さ。過ぎた事を後悔しても始まらない。
.
※毛利季光娘: 三浦一族が頼朝法華堂で最期を迎える前日の宝治元年(1247)6月5日、吾妻鏡に次のような記載がある。
10時頃に毛利入道西阿(時頼を後見していた毛利季光)が武装して御所に加わろうと妻(三浦泰村の妹)が「兄泰村を見捨てて時頼に
属くのは武士にあるまじき振る舞いである」 と説得、西阿は思い直して泰村の陣に加わった。
.
長井泰秀大江廣元の孫で連署)が御所に馳せ参じようとして西阿入道に行き会ったが、武者としての理が通っているため彼を制止する
事はできなかった、と語った。


     

           左&中: 甘縄神明神社の拝殿(左)と、更に一段高みにある本殿(中)。当時の甘縄邸と神社の位置関係は判らない。縁起書概略は下記。
.
和銅三年(710年)8月に僧 行基 が草創し、後に 染谷時忠 が山上に神明宮を、麓に寺を建立した。当初は御輿山円徳寺と称したが後に地名の
甘縄を寺号とした。平安時代の永承年間(1046~1053)に 源頼義が相模守に任じてこの社に祈願し、長男の 八幡太郎義家 はここで生まれた
と伝わる。天喜年間(1053~1058)に安倍一族討伐に向かった頼義が当社に祈願し、康平六年(1063)には加護の御礼として社殿修復を
寄進し、更に義家は永保元年(1081)に社殿を新築した。.
文治二年(1186)正月2日に頼朝は政子と共に参拝し、10月24日には社殿の修理と四方の荒垣・鳥居を寄進、建久五年(1194)までに三度、
政子は二度参拝、実朝も一度参詣している。明治維新になって神仏分離に伴い別当寺の臨済宗甘縄院は廃寺となった。
.
           右:拝殿前の平場から南側を撮影。もう少し場所を選べば由比ヶ浜まで写った筈なのに、安直にシャッターを押したのが悔やまれる。

この頁は2022年 8月 16日に更新しました。