義高最期の地 清水八幡と影隠地蔵 

左フレームの表示&「鎌倉時代を歩く 壱」 の記載ヶ所へ      「索引」 へ  「旅と犬と史跡巡りと」のトップページへ

.
かつては鎌倉街道が通じていた要衝、入間川。6人の家臣を伴って鎌倉を脱出した 義高が目指したのは祖父 帯刀先生義賢 の本拠だった 大蔵館 であり、母の山吹(伝・義仲四天王の一人樋口兼光の妹)と落ち合う予定だった鎌形(元の義賢下屋敷で義仲生誕の地)であり、運に恵まれれば木曽谷まで落ち延びられるか、或いは鎌形から2km北東の 菅谷館 (別窓)に駆け込んで畠山重忠の庇護を受けられるか、そう考えたのかも知れない。
.
久寿二年(1155)8月、義朝の長男で悪源太と評された荒武者 義平 は父の命令を受けて大蔵館を襲撃し叔父の義賢(義朝の弟)を討ち取った。このとき一緒に殺される筈だった義賢の二男で当時3歳の駒王丸(後の 義仲)を助命して木曽へ逃がしたのが畠山重忠の父畠山重能斎藤實盛 である。もしもこの時に義高を救っていれば、畠山親子は二代に亘って義仲親子の助命に手を貸したことになるのだが、そんな劇的な展開は実現しなかった。

右:清水義高が討たれた入間川の鳥瞰     画像をクリック→拡大表示
.
義高主従は鎌倉街道を北へ、八丁の渡し(入間川に架る新富士見橋と昭代橋の中間にあった)を越えて奥州街道との分岐付近まで逃げ、追手が迫ったため地蔵尊の後に隠れた。一度はやり過ごしたが所詮は子供、結局は捕えられて首を落とされたと伝わる。
.
交差点北側の影隠地蔵がその名残りであり、元々は木像だったものを明治初期に石像に改めたもの( 地図)、短時間なら入間川を背にして信号を右折し左手の団地に面したスペースに駐車できる。
.
地蔵尊の横を登っているのが「信濃坂」、日高〜坂戸〜毛呂山を経て武蔵嵐山に向う。坂を登って点在する史蹟や旧道の名残りを辿りつつ旧鎌倉街道の跡を歩くのも趣きが深い。旧鎌倉街道を歩く人は年々増えているようだ。一方で坂の下を交差する奥州道は現在の川越を経て小山〜宇都宮方向へと続き、遠く奥州平泉へと伸びる。最終到着地は津軽半島の外浜だ。
.
地元に残る伝承に拠れば、北條政子 は自ら入間河原まで出向いて神田(水田)を寄進し義高供養の社を建てた(ただし、政子が訪れた正式な記録はない)。かつては周囲に垣を巡らした朱塗りの社殿だったらしいが応永九年(1402)8月の大洪水で全てが流され、江戸末期に現在地の200m北(鳥瞰図の黄色★マーク)で見付かった石祠をここに遷座して祀ったと伝わる。神社の祭神は当然ながら清水冠者義高、5月の第3土曜日が例大祭である。
.
志水八幡(地図)はスポーツ用品アルペン (現在はスタジオ アリス) の筋向いに位置する。国道16号沿いで交通量が多く脇道も狭いため、北側の新富士見橋東詰のイオン駐車場が使えたのだが現在は更地、約900m北の新店を利用するか、2023年の夏には「イオンスタイル」として開店する、らしい。気軽に駐車できる大型店が少ないのが辛い...強いて言えば広瀬橋北詰のヤオコー (屋上がベスト) を利用して影隠れ地蔵→ 新富士見橋→ 清水八幡→ ヤオコー のルートか (約4km)。自転車ならベストだけど。


     

           左: イオン前の歩道橋から八王子方向を。スタジオアリス(三角の建物)前に微かに見える樹が清水八幡の銀杏、100m先の歩道橋も利用できる。
.
           中: 国道16号の内回り側から清水八幡の全景を撮影。この200mほど北(右手)で掘り出された石祠を祀ったのが清水八幡の原点と伝わる。
.
           右: 左の住宅地と右の国道に敷地を削られたため神域の巾は狭い。辛うじて銀杏の巨木(樹齢200年弱ほどか)が歴史を感じさせる。


     

           左: かつては玉垣を巡らした朱塗りの社殿で、周辺に梨畑が多かったため梨原御殿と呼ばれていたと伝わるが、既にその面影はない。
.
           中: 義高が生まれたのは現在の松本市清水で、槻井泉(つきいずみ)神社に湧く清水を産湯に使ったから志水(清水)冠者を名乗ったという。
槻井泉神社の地図は こちら、イオンの駐車場から200mほど。地名の清水は「しみず」ではなく「しみづ」と書く。
義高は信濃国で産まれ産湯に七ヶ所の清水を使ったので清水冠者・志水冠者とも呼ばれた。墓所(首塚)は大船の常楽寺裏手にもある。
.
           右: 手前が拝殿で裏側が本殿だと思うが詳細は良く判らない。ひょっとするとこの中に古い石祠が納められている、のかも知れない。


     

           左: 歩道橋から入間川を挟んで北西が義高主従の目指した鎌形の方向。画像の更に左側には奥武蔵から秩父の山並みが遠望できる。
.
           中: 500mほど下流に見える昭代橋付近が鎌倉街道「八丁の渡し」と伝わるうちの一ヶ所、もう一ヶ所は清水八幡裏の本富士見橋付近、らしい。
.
           右: 歩道橋から川越方向を撮影。「八丁の渡し」は昭代橋よりも更に下流とする説もあり定かではない。八丁は約900mだから河原を含めて巾の広い
流れで、浅瀬を見つけて渡渉していたのだろう。当然のこと、季節によって水深が変わり場所が移動した可能性もある。


     

           左: 旧鎌倉街道(直進)と旧奥州街道(左右)の「奥州道交差点」。右は川越を経て小山方向へ、鎌倉街道は坂戸を経て武蔵嵐山に至る。
.
           中: 鎌倉街道の信濃坂。周辺に古道の面影を見つつ進むと智光山公園 (参考サイト) から国道407号「鎌倉街道交差点」を経て武蔵高萩へ。
.
           右: 信濃坂と市営団地に入る歩道に挟まれた緑地帯が影隠地蔵尊。清水八幡宮と同様に洪水や道路工事による移転を繰り返している。


     

           上: 石地蔵になったのは明治七年(1874)の廃仏毀釈で従来の木像が破壊されたためらしい。元々の木像は現在の場所から約100m南にあった
地蔵堂に祀られていた。地蔵の影に隠れた伝承は哀れを誘うが、実際には斬殺された義高を悼んだ後世の村人が地蔵尊を建て弔ったのが起源
だろう。鎌倉から影隠地蔵までは約80kmで母の待つ鎌形までは残り20km、残念ながら逃げ切ることは出来なかった。